
カナロコに少し佐野一番についての監督の話が出てるな。出塁率の高さを理由にあげて、固定するわけでもないけど有力という表現。とりあえず開幕はこの上位打線で行きそうだな。
— 凡人太郎 (@bonjin_taro) March 25, 2023
既出やったらすまんな
佐野1番の理由
佐野1番の理由
354: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 09:52:54
やっぱり横浜に足りないのは1.2番タイプじゃないか(憤慨)
356: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 09:54:08
まぁ1番内川2番石川みたいなもんやろな1番佐野2番林は
357: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 09:57:10
足が早いタイプが上位とか古いこだわりがないのはええと思う
去年も佐野1番やっとるしな
去年も佐野1番やっとるしな
358: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 09:58:47
桑原1番があんまりうまくいってないしなぁ
359: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 09:59:06
桑原は下位で振り回させるのがええのかもね
360: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 09:59:35
出塁率高いのを1番に置くのはええけどまあ苦肉の策よな
368: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 10:11:53
>>360
佐野って出塁意識させたら長打出にくくなるし1番向いてないと思うんよな
佐野って出塁意識させたら長打出にくくなるし1番向いてないと思うんよな
361: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 10:01:10
すぐ後ろに林置くならあんま意味ない気がするんやけどなあ
足速くて出塁率が3割以上あったらそいつ1番でええと思うんやが
佐野は2番でね
足速くて出塁率が3割以上あったらそいつ1番でええと思うんやが
佐野は2番でね
364: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 10:06:45
盗塁死とかない純粋な3連打で無得点が割とあってトラウマだったから1.2番は足速いの置きたいのが本音
もちろんヒットも出塁もできないのは置きたくないけど
もちろんヒットも出塁もできないのは置きたくないけど
369: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 10:12:18
順番はともかく佐野宮崎ソト牧を1~4に固めるとどうなるかは気になる
OPS高いやつから並べるのが最適解と宣うJ民との答え合わせ的な
OPS高いやつから並べるのが最適解と宣うJ民との答え合わせ的な
370: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 10:12:34
このまま行くんだったら林1番でよくね?
371: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 10:13:28
>>370
出塁率も悪くないしな
佐野もそもそもそこまで出塁率積むタイプじゃないし
出塁率も悪くないしな
佐野もそもそもそこまで出塁率積むタイプじゃないし
372: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 10:14:09
横浜に丸や近藤みてえのはいねえのか!
373: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 10:14:32
>>372
そう簡単にあんなのいてたまるか!
そう簡単にあんなのいてたまるか!
374: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 10:15:03
理想は森林一二番よね森が出て走って林が進めて上位で返す野球が見たいンゴ
376: 風吹けば名無し 23/03/26(日) 10:15:40
森は選球眼グロすぎんよ~
~ファンの交流場~
コメント一覧
奴はソフトバンク生え抜きで横浜にいたことはないはずだ!(錯乱
佐野は出塁率より長打率が魅力な選手な気がするが
佐野は出塁率より長打率が魅力な選手な気がする
終盤数字落とした去年でも.320あった桑原はまだ頭抜けてるわ(当社比)
それ以降は佐野が出ても1アウトからだったり後続打てずに終わりで点にならなかったけど
ソトや牧の調整もシーズン始まってからになるから開幕から佐野1番じゃ佐野返せずに貧打貧打で負けまくるだろうな
打順考えてる奴本当頭悪いわ
桑原って波があるけど出塁率低いみたいな扱い受けてるのは謎すぎんだよね
通算出塁率.331あるし普通に及第点
ただ、佐野は四球少なく打率で出塁率高いタイプだから、シングルヒットの価値が高い234の方がいい気はするけど。
7.8.9の出塁率が他球団よりいいなら1佐野もまぁ、、、
コーチ陣はちゃんと指導してるんか?
自分のやりたいようにやらせてたら終わってしまうよ
林が出塁して佐野が長打打てば1点
佐野ゲッツーを恐れてるのかね
結局オースティンが働いてくれないと打線の薄さは改善しないよなあ…
高給取りなんだから今年くらい働いてほしいもんだ
指揮官は成長株を「どのポジションでもいいものを見せてくれています」と絶賛。「遊撃争いにいい悩みが」と問われると「そんなに悩んでないですけどね」と返答した。レギュラー候補最右翼だった森に競り勝ち、開幕遊撃スタメンが決定的となった形だ。
大田が規定立てて日ハム時代の数字残せるなら候補増えるけど
今年は350打席は上で立つでしょ
森以上に指導されてる選手はたぶんいないぞ
これマジか!
それはそうとして佐野1番に置くなら8番打者の出塁率もかなり重要になってくるぞ
17試合
打率..296(54-16) 0本塁打 3打点
出塁率→.328
長打率→.352
OPS→.679
四球率→1.69% (22年リーグ平均7.0%)
三振率→11.9% (22年リーグ平均18.9%)
BB/K→0.14 (22年リーグ平均0.37)
積極スイングの中でも、三振が少ないコンタクト力を持つ期待のルーキー
確実にマイナスだよ
これオリックス紅林のレギュラー剥奪の話やんけ
健全な競争向こうはやってるけど横浜はどうだろうね
ただでさえクリーンナップがHR打てなくなってきたのに、一人出塁して2本ヒットや二塁打打ったのに無失点じゃあ意味ないよ
固め打ちタイプでタコかマルチかみたいな出塁の仕方だから通算ほど出塁してるイメージないんでね?
3佐野4牧5宮崎に戻すでしょー
12番は足の早い選手で
下位にソトや捕手を置く
一番は桑原か林でいい
仮に佐野が1番で林が2番だった場合佐野の走力が低くて林の長所が生きない
林なんてシーズン中出塁率.300いけば万々歳やろ
去年の楠本の出塁率桑原と変わらんし
そして林のオープン戦出塁率もその二人の去年の成績とたいして変わらんしまだ未知数やな
4番に牧が居るからこそ1番佐野が生きるし
桑原は調子の波が激しすぎるから上位から中軸は任せられないんだよなぁ
コイツのせいで打線が繋がんなかったって言っても良いわ
1番佐野でもいいけど、2番に雑魚入れないように
横浜はみんないい打者揃ってるんだよな
それが期待通りの働きしてくれないから苦労してるだけで
幻影を追い求めてるのか、安定性がないのかわからんが
オープン戦なんて所詮練習試合だし
本番の公式戦じゃ気持ちの入れようが変わってくるし
取り敢えず下位で楽に打たせて結果を出せるのであれば上位にもってくれば良い話で
公式戦とオープン戦を混同するなよな
これ聖域森が固定で決まってるから悩まなくていいとも汲み取れるんだけど
とにかく三浦はお気に入りを隙あらば固定聖域にしようとするからマジで林ベンチありえそうだわ
あっちは良い打者に多く打席与えるし
オリックスの紅林野口のショート争い定期
林の足が生きなくなる
まあ機能すればなんでもいいんだけどさ
後はそのあとのクリーンナップどうするかよ
ランナーを返すの誰よ?
林は高打率にはなりそうだけど出塁はあんまり取れない気がするけどなぁ
進塁させる役割のがよさそう
おっしゃる通り
De速にもまともな分析できる人がいて安心した
つまりこの打順は機能していないって証拠とも言える
シーズン始まったらいきなり打線が機能して打ちまくるとも思えないからオープン戦でいろいろ試しておく必要があったと思う
何でうまくいかない事に固執すんのよ
いい打者は前に詰めるのがトレンドなのよおじいちゃん
戻さないだろーな
4番牧を想定して1番佐野を起用してたんだから
戻すならなんで今まで1番で起用してたんだ?
今まで誰が3番4番に起用してたか思い出せよ
てかウチにある程度打てて足が速いやつなんていないし
近本とか塩見みたいなのが居るなら佐野が3番でもええけどな
ウチに1番タイプが居ないんだから出塁率が高い打者を1番にするのは当然だろ
野球の打順で重要なのは1番>4番>2番>3番なんだし
牧ソトがいないオープン戦でなんの証拠になるの?
牧佐野宮崎を1st tier で1番2番4番に置いて
ソト、林か大田を2nd tier として3番5番に並べるのがセイバー的にあってるのかな
となると佐野宮崎林(大田)牧ソトあたりがまぁいいのかね 宮崎の規格外の走力がしんどいなこれ
だから牧ソト(オースティン)がいないからだって
一応セイバー的には3番はちょい落ちるらしいで、ツーアウトになりやすいから
その打順で行くと佐野宮崎()牧となるけど
今の4番目打者って誰やろうな
ソト桑原楠本神里この辺だと思うけどソトの衰えやばそうやしなあ
佐野宮崎楠本牧桑原ソト捕手投手林
こんな感じかな。個人的に1番佐野なら9番打者にしたいしとりあえず林辺りを試す感じで
佐野一番近藤二番ならソト牧宮崎の誰かが返せる
森みたいな大したことな地元選手聖域にするくせに近藤みたいな有能な地元選手スルーするの意味わかんねえわ
勝てるチームでやりたいのが近藤なんだからバウアー獲得を交渉の材料にできただろ
近藤バウアーがいりゃ周りがクソでも悪くても3位は狙えるわ
桑原は「俊足」以外に1番に向いてる要素ないな。通算の出塁率や長打率を見ると、タイプ的には大田泰示に近いで。
ウチにある程度打てて走れるのが居ないからしゃーない
まず出塁しなきゃ話にならんし
2番バッター宮﨑がツーベース
なんと効率のいい打線でしょう
オースティンが帰ってくるまでは楠本、大田、桑原やろうな
大田、桑原は意外性があるしある程度足があるからゲッツーにはなりにくいし
ソトは5番に置きたいわ
初回にランナー有りで牧にまわして何とか1点でも取れればって事なんだろ
勝ちパはしっかりしてるから6回までリードしていればおそらくほとんど試合拾える
厳しいのがビハインド展開でビハインド起用のPはどうも傷口広げるから得点力不足が解決出来てない以上勝てる見込みがガクッと落ちる
2巡目以降は運よく下位が出塁しているなら今まで同様クリーンナップモードで対応する器用さはあるから別にね
結局出塁率良い1,2番候補(林はようやっとるが新人故に未知数)が出てこなかったんだからこうなったのはしゃーないわ
大田かソトのどっちかが代打起用になってしまうが
どっちも代打では活躍するイメージないのが不安ではある
誰が中軸打ってたか思い出せよ
返す役割の牧ソトが居ないんだから結果以前の話だわ
確かにそんな感じやわな
流石にソト6番は性急過ぎた感あるし5番の方が収まり良さげやな
2番に置いた選手が右打ちを意識し過ぎてバッティング崩すとかよく見るし
やからラミレスは2番に外国人のソトを多用したんかもしれんが
ソトこそ2番で成績落としてたよな
案外変わらないのが宮崎
たったこれだけで1点とれる
いくら考えたところで1戦目は青柳だから特殊な打線になるのかもしれないけど。
あとソトの調子は大丈夫なんかな?
勝つためには学歴が一番大事
今年もやってくれると良いな
ではいかんのかね? ジクザクにはならないが。オースティンが入るなら
5オースティン 6宮崎 でソトを外す。
こうしてみるとセンターがやはり弱いよね。
目をつぶって、センター楠本 ライト大田
みんな牧のせいで感覚バグってる
上位で林楠本は流石にふざけ過ぎやろ
詰めたいなら楠本をそのまま5番に回すしかない
まぁ打てそうな選手を前に詰めときゃあとは大して変わらんだろ
良くないのが林みたいな選手を2番に差し込むこと
そして全ての監督はそれをやりがち
楠本6に回して佐野〜ソトを1個ずつ前倒した方が気持ち良くない?
他より優先的に上位に置こうとは思えないな
去年だってOP戦4割打っててあれだったし
2-1-4-3ね
結局牧と佐野の間を埋められないんだからやめた方が良いよ
大田か楠本かな
345が宮崎牧ソトしか置けないから6番以降が地獄だけど
ここまでのオープン戦でかなり出塁してアピールしてるんだから
実際はそこまで各駅走塁でも無いのに
良い感じなのは喜ばしいことだけどね
オープン戦は自分の投げたいボールを投げる
公式戦は相手を抑えるために相手の苦手な部分を考慮して投げる
ここが大きく異なるからね
相手の戦うスタンスが全く異なる
ルーキーにとっては試合数の多さをどう対応するかという自分の課題もあるからね
1年目から規定打席達する選手は同世代に1,2人しかいないからそこに林が入れるのかってとこもある
1番の出塁率を重視するなら1番宮崎が昨シーズンの数字を見た時には1番適切なんじゃないの?
IsoDも宮崎の方が佐野より数値が優秀だし長打力が佐野>宮崎なのを考えても1番宮崎2番佐野の方が合理的
ありえん 一番打席回るところに期待通りで
OPS7ぐらいの打者はねーよ
昔あった阪神の今岡が1番みたいなもんかな
打撃で信頼出来るのはここらへんか。
並べるなら
⑦佐野
⑤宮崎
④牧
③ソト
⑨大田
②伊藤か山本
⑧大和
⑥林
これでもよいわけで。
佐野1番はあまり上策とは思えない
3番で最多安打のタイトルを取った選手が1番で同じパフォーマンスを出せるとは限らない
佐野自身が1番では自分のパフォーマンスを発揮できないと言っている以上、12番問題の解決策としてもう少し別の策がありそうだけどな
取ったのが森じゃなかったら、とか、森以外にもっと指導の目を向けていたら、とか、タラレバがいっぱい。ホント時間も金ももったいなかった。
ピッチャー強襲で、先発を引きずり下ろす。
佐野自身がそう言ってるの?
首脳陣は佐野としっかり話し合って欲しいわ。
佐野が望まないなら1番は他の桑原とかにさせとけば良い
ただ開幕戦のみ1番神里とかあるかも。
佐野ツーベース
佐野ヒット、林バント
佐野凡退、林ヒットから盗塁
いろいろなパターンだ初回得点チャンス作れそうで面白いと思っていた。
出塁意識低いように見えるけど
理想は森や林が出塁、佐野などの2塁打で1塁から長期ホームインみたいな野球がみたいんだけど。
未知数な林や今の森では役不足って事なんだろうね。
佐野出塁、林バンドなんて初回からやられたらゲロ吐きそう。
それで去年点取れなかったから今年はやらないよ
ランナー返すのって
1番佐野、2番宮崎なら3番ソト、4番牧でしょ
因みに佐野は22年のチームで一番の得点な。
要は22年に佐野の前を打っていた連中が出塁できず3番佐野が起点になっていたから問題なわけで
現状、佐野以上の起点居ないから打順詰めただけでしょ。
苦肉の策以外の何物でもない
出塁率でみるとリーグ2位の大島.370に対し佐野はリーグ5位の.362。
基準をヤクルト村上や、MLBに移籍した吉田にするなら物足りないかもだがチーム内、リーグ内で見る範囲では高い方。
佐野が1番嫌だというソース教えてくれよ。
検索したが見つからんぞ。
昔、1番嫌いと言っていた野手は梶谷だが
牧宮﨑ソト大田
その結果点入らなくなってたんじゃ意味ないんだよなぁ
調子良かった神里1番に据えての神宮里崎は好きだったわ
鈍足高打率の中距離砲だから、味方が出塁しることが多くてかつ後ろに次の強打者が居る3番4番がベストだよなあ
おじいちゃん、昨年1番を80試合も打った桑原より中軸打っていた佐野の方が得点多いですよ。
林
楠本
佐野
牧
宮崎
桑原
関根
山本
佐野はファースト、森、京田、柴田、神里は控え
やるやん
この打順で大事なのは8番なんやで
つーか森をどうしても使いたいってとこからこの形考えられてるまであるわ
なんにせよ打順見ただけで森と心中するつもりないのは理解できるから過去の三浦よりは全然まし
8番打たせる奴の期待度が見えるよね
代打で出てくる選手より打席に立たせたいと思われた時に森は9番か1番に起用されると思うわ
2宮崎
3牧
4ソト
5楠本
6桑原(神里)
7捕手
8林
9投手
こんな感じじゃないかな?
2番の宮崎と5番の楠本は
入れ替えるかもしれないけど。
佐野が出て宮崎が続けて出塁したら
牧とソトで返す。
8番の林が出たら投手が送って、
佐野と宮崎で返す。
これなんよね
これ知ってるだけで3番佐野も1番佐野も打順としては大差ないの分かりそうやけどねw
むしろアウトカウント少ない状態で回る分効率的やろ
みんな大好き俊足の1番バッターは8番で結果出したやつが打てば良かろう
散々桑原のこと出塁率であーだこーだ言っておきながらオープン戦で四球1しかない打者に1番やらせろってのはどうなんだ?
1番吉田正尚って言われても怖さねぇもんな
逆にその特性を活かして1番に置くとHR増えるなら悪くない策か
2林
3宮崎
4牧
5ソト
6大田、楠本、
7桑原、関根
8捕手
9ピッチャー
6番宮崎
怖いことは怖いがクリーンナップに居る方が怖い
なにより勿体ない
ここの奴らはソトが打つ前提で話してるけど
もう年齢的にも近年の成績みても今年は見るに耐えない成績になるぞ
柴田竜拓 2016年オープン戦成績
打率.375(32-12)
出塁率.444
長打率.500
打点3
柴田も良い選手だったんだよ。
大田は併殺多くないか
ついでに日替わりメンバーだし、桑原楠本あたりも2週間前まで2軍にいたし、色々試したオープン戦だったよね。
それは求めすぎ。そもそもそれを安定して出来る打者じゃないし
頑張れ
少なくとも栗山はやらなかったよ
ちゃんと近藤2番、源田8番にした
中野タイプか
そうかもしれないけど
1番打者はセイバー的に最も重要視しなきゃならない打順だし
質の高いバッターを配置することが大事
今年は球が見えてるよな
桑原はOPS0.4だから競走に負けてますよ
誰も林に1番打者させろなんて言ってないぞ
5番にソト
3番に大田(オースティン)
OPS0.6台の桑原5番ってw
素直にソトでいいぞ5番は
桑原楠本神里の打率と出塁率上げる方法考えろよ
佐野
林
オースティン
牧
宮崎
大田
ソト
伊藤
熱いし厚い打線見たいな
去年はほぼ無かっただろ
2番の打率高いし普通に良い打順
森が出塁して投手がバントして1アウトor2アウト2塁で佐野に回せるのなんて1月に1回程度だぞ
楠本はOPS低いから出塁率だけ見ればいい1番以外はつとまらないよ。
外野にOPS700未満二人は駄目絶対
オープン戦は調整だよ
昨年の成績を覆して勝ったというには、打率3割かホームラン3本以上は必要
つまり勝者は林だけ
そんなの戸柱に3割打てって言っているものだぞ
まさかあの打線で佐野が中軸に入れば点入ると思ってる?
ってことか?現時点で打ってないソト森の中軸から下位打線とか勘弁してくれよ
ソトは上げてくるよ
実績はある
森に関しては林にすることも検討は必要
センターは調子次第で併用
佐野というより牧らへんがいまいちな調子だったのが原因だけど
でもあなたの時間のお金じゃないじゃん😂😂😂
あのー、去年は去年。
今年は今年ですよ皆さん。
いち打者としては良い方と言えるが、出塁率期待の1番打者なら.350くらいないと優勝するには苦しいかな
そもそも他の打者が「出塁率」で佐野の「打率」に及ばないのばっかだったから・・・・・・
「2アウトランナーなしで3番・佐野を迎えます」が多かったからなあ
特別盗塁上手い人もおらんしじゃあもう佐野から始めようかってなるよな
2020年 1位 佐野.395 2位 梶谷.387 3位 神里.370
2021年 1位 オースティン.405 2位 佐野.376 3位 桑原.369
2022年 1位 宮崎.365 2位 佐野.362 3位 牧 .354
規定未到達入れてもこれなんだから、やっぱ出塁率の安定感だけみるとチーム随一
超攻撃的と言えば聞こえはよいけど、めざしてきたものを未達成のまま方針転換してるよね。
諦めも大事ってこと?
そりゃ上手くいかんかったことに執着するより大分マシではあるじゃないの
打順構成なんて、もしシーズン中に選手変化が見られたらいつでも変えられるものなんだし
>野球で重要な打順は1番>4番>2番>3番だし
そんな自説を当たり前のように言わないでほしい。
なら3,4のほうがいい
さすがに桑原1番のほうが
森出塁の前提がまず無理やろ?
右投手にアウトコース投げられて左投手にアウトコース投げられて終わり
自説じゃなんだな これが
https://full-count.jp/2015/08/07/post15318/
なんで日本って算数苦手なのかね。
世界が誇る文系大国らしいが(中韓との比較で半分も理工系大学に進まない)
ソトはもう〜率で言ったら2割3分前後だよ
2.佐野(左)
3.ソト(一)
4.牧牧(二)
5.宮崎(三)
6.林林(遊)
7.関根(中)
8.山本(捕)
9.投手
・楠本はOPS低いから出塁率だけ見ればいい1番以外無理
・佐野は2番の時の打率が1番高い
・鈍足二人を並べたくないのと長距離打者で前の2人を一気に返す
・6~8番はOP戦での成績が良かった
・林、関根、山本は打撃面で期待出来る
これなんだよな
そりゃ出塁率高いから1番に越したことはないけど長打率高いから3番に置くも考えたい
まあかといって他の1番がいないのがダメや
1番佐野とかTBS暗黒期に逆戻りやで
打順に役割がなくなって、個々が打つだけでつながらなくなる
179じゃないけど、それ素直に読むと
2番>1番(出塁率寄り)=4番(長打寄り)>3番じゃないの
だから自説言われてるんだと思うが
ヤクルトの乳首はそれぐらいあるよな
一昨年2割3分だったから去年も打てない打てない言われたけど結局2割6分だったじゃん
OPSも.8あったし
打てないって言い切る理由がわからん
お前2番に置いてるから矛盾してね?
林も3割切ってるよ
FA一択だな
てか37だがなんで自説しちゃいけない話になってるんだ?
しかも100%自説じゃないし
てかこれを否定するってことは君の方が少数派の持論を持ってるってことなんだよな?
こうやって俺の意見を肯定してくれてる人がいっぱい居る訳だし
ブーメランになるし俺の意見を否定する資格はキミにはなくね?
だから3人の名前をあげてるんだよなぁ
相性や調子に合わせて使い分ければ良いってこと
そもそもここは色んな人が自分の意見の書き込む場なんだから自分の意見と違う意見を見たくなければここにはくるなよ。
牧佐野宮崎ソトの順
佐野は3番で長打もあるし
この作戦は捨て身の策だな
やはり末期の始まりかな?
2 遊 京田
3 右 大田
4 三 宮崎
5 一 ソト
6 中 桑原
7 ニ 林
8 捕 戸柱
9 投 手
2023年はワイのパワプロ打線完成しないかなぁ...
ごめんなさい。マジで牧忘れてた
3番牧、7番大田で
まあ林が少し慣れて来たら1番に持ってきそう
>>自説じゃなんだな これが
日本語難しいですか?
2020までは実際そこまで悪くなかったからセーフ
一昨年のオープン戦の佐野を見てから言ってくれ
あんたの味方たくさんいるのか? 微妙にみんな意見が違ってるぞ
68みたいに賛成の顔した他球団の冷やかしもいる
宮崎1番とか5球団が喜びそう そして誰も反対しない
だったよな 逆にこれで打順詰めない理由あるの?
そらそうだろ
人それぞれ考え方は違うんだし
微妙に違うけど根本的な考えは同じだわ
それにお前と違って人の話し理解できるし
他球団の冷やかし?
ならお前はそれ以下の知能しかない人間ってことになるな
1番 75得点 48打点
2番 66得点 37打点
3番 69得点 69打点
4番 70得点 94打点
5番 63得点 59打点
6番 51得点 54打点
7番 43得点 54打点
8番 28得点 34打点
9番 32得点 28打点
てか味方ってどう言うことだよ
てことはお前は俺の敵ってことか
低レベルな捉え方してんなw
そうむきになるな
2番に小兵いらんて
でええやろ
なんにせよ佐野1番は違和感あるからふさわしい選手が出てくるといいね
2>4>1>5>3
1 出塁率が一番高い打者。スピード必要だが出塁重視
2 一番wRC+が高い打者=最強打者。出塁率、安定感、総合力が必要。
3 好打者を置くが、5番打者よりは重要性が低い。チーム内で4位の打者を置くべし
4 最も長打力が高い打者。ホームラン、長打率、ISOが高い打者
5 長打力のある強打者。3番打者より重要チーム内3位の打者
6 出塁率、走力、盗塁に優れた打者
7〜9 普通の打者
と言うことで・・・
セイバー的には林(*)、佐野、ソト、牧、宮崎、楠本/大田 がいいことになるな
(*)あくまで林のOP戦の力が本物だったとして
オースティンが元の力を持って復帰した場合はこんな完成形になる
佐野、TA、楠本(大田)、牧、宮崎、林、7、8
つまりこの時点で初めて佐野1番がありあるのだと考えるけどね
どっちも使えや
2番で得点できないチームは漏れなく負けが増えるからね。2番は長打率重視よ。
桑原楠本来てから負けまくっていただろ
ID違うから別人
楠本関根の外野とかファームでも弱いわ
佐野4番。
コメントする前に必ずルールをご確認ください
ファン同士楽しく語りましょう!
※荒らし、冗談の分らない方、ファン同士楽しめない方のコメントはお断りさせていただきます。
悪質なコメントに対しては厳正に対処しますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。