
メンツ見るとかなり豪華に見えるけど
2: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:10:00.74 ID:DhQeL//Z0
黄金期西武相手に日本シリーズ圧倒するのはすごいよな
5: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:10:59.73 ID:sZ57ienvM
いうほど強くはない
2005ロッテくらい
2005ロッテくらい
6: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:11:02.84 ID:f70lIEaFd
今のSB
7: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:11:51.53 ID:RMCKaDff0
ゲーム差はあんまりなかったと思う
11: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:12:35.21 ID:DhQeL//Z0
>>7
チーム成績だけみると勝率6割にも満たなかったみたいやな
チーム成績だけみると勝率6割にも満たなかったみたいやな
9: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:12:07.73 ID:nZAxYFjN0
日本一になるくらいには強い
14: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:12:58.16 ID:gkuTICI90
投手陣どうだったんや?
45: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:19:41.36 ID:w7Iz+tiA0
>>14
珍しく揃った
当社比では
珍しく揃った
当社比では
17: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:13:19.48 ID:eTK2hn8Sa
8回で試合終了
18: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:13:29.61 ID:GS5nxbe20
2015ヤクルトぐらいかな
21: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:14:00.03 ID:+ZR6AA5hd
いうほど豪華か?
タクローとローズと谷繁と佐々木くらいやろ
タクローとローズと谷繁と佐々木くらいやろ
22: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:14:25.42 ID:eTK2hn8Sa
斎藤隆復活
佐々木全盛期
マシンガン打線
中継ぎローテーションで負担軽減
鉄壁の内野守備
佐々木全盛期
マシンガン打線
中継ぎローテーションで負担軽減
鉄壁の内野守備
25: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:15:23.77 ID:RMCKaDff0
>>22
内野全員GG賞ってすごいよな
内野全員GG賞ってすごいよな
29: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:16:20.05 ID:DhQeL//Z0
>>22
打線と大魔神ばっかフィーチャーされるからそれ以外はよく分からんかったわ
誰がエースやったんや
打線と大魔神ばっかフィーチャーされるからそれ以外はよく分からんかったわ
誰がエースやったんや
34: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:17:14.98 ID:eTK2hn8Sa
>>29
川村野村斎藤隆三浦が軸で、戸叶福盛が2番手くらい
川村野村斎藤隆三浦が軸で、戸叶福盛が2番手くらい
24: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:15:17.57 ID:AqrEZbkRM
2013楽天とか2015ヤクルトみたいな分かりやすい確変かと思えば
この後も数年は強かったんだよな
なんでいきなりド暗黒に落ちたのか分からへんわ
この後も数年は強かったんだよな
なんでいきなりド暗黒に落ちたのか分からへんわ
30: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:16:37.86 ID:eTK2hn8Sa
>>24
森が監督になったら谷繁が逃げて次世代のスターになるはずの金城がぶっ壊れた。
森が監督になったら谷繁が逃げて次世代のスターになるはずの金城がぶっ壊れた。
32: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:16:52.18 ID:8nZYtdX7d
>>24
佐々木谷繁ローズ放出
佐々木谷繁ローズ放出
26: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:15:29.47 ID:cw5rx+QS0
サファテが元気なころのホークスぐらいやろ
31: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:16:49.96 ID:RMCKaDff0
ビールかけをキンキンのビールでやって風邪引いた話すきやわ
それぐらい優勝から遠ざかってたんやなって
それぐらい優勝から遠ざかってたんやなって
33: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:17:13.87 ID:V2Z2WpJCM
DeNAなってから横浜強くなったとか言われるけどこの当時にはまだ及んでないよな
35: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:17:16.00 ID:KS1DiX9r0
主軸が軒並みキャリアハイのピーク迎えた状態やな
そのなるように編成した球団の勝利という感じか
そのなるように編成した球団の勝利という感じか
39: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:18:21.46 ID:8nZYtdX7d
>>35
駒田以外全員二十歳後半やったからな
駒田以外全員二十歳後半やったからな
38: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:18:20.00 ID:t66AQrbNd
黄金期(当社比)やから持ち上げられてるだけで
勝率6割もないし言うほどやろ
勝率6割もないし言うほどやろ
42: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:19:17.98 ID:DhQeL//Z0
>>38
でも当時めちゃくちゃ強かった西武相手に日本シリーズ制覇しとるのはすごいやろ
でも当時めちゃくちゃ強かった西武相手に日本シリーズ制覇しとるのはすごいやろ
41: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:18:46.47 ID:eTK2hn8Sa
井上荒井畠山当たりの中堅代打枠がそこそこいいところで打ってたんや。佐伯と中根の併用も効果的
43: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:19:32.23 ID:WeqLICUC0
古葉監督が連れてきた木庭というスカウトの
おかげだね
おかげだね
48: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:20:35.18 ID:g1OPyrBGp
佐々木とその他みたいなイメージしかない
57: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:21:31.07 ID:DhQeL//Z0
>>48
全盛期佐々木と全盛期サファテならどっちのが上なんやろ?
全盛期佐々木と全盛期サファテならどっちのが上なんやろ?
64: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:22:33.55 ID:g1OPyrBGp
>>57
僅差で佐々木やろな
僅差で佐々木やろな
50: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:20:54.88 ID:8nZYtdX7d
1 石井琢
2 波留
3 鈴木尚
4 ローズ
5 駒田
6 佐伯or中根
7 進藤
8 谷繁
バランスが最強クラス
2 波留
3 鈴木尚
4 ローズ
5 駒田
6 佐伯or中根
7 進藤
8 谷繁
バランスが最強クラス
68: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:22:58.72 ID:f1+pJJEA0
>>50
正直下位はそこまででもないやろ
正直下位はそこまででもないやろ
77: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:24:09.14 ID:8nZYtdX7d
>>68
2割後半2桁ホームラン打ってんだよなぁ
2割後半2桁ホームラン打ってんだよなぁ
83: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:24:24.32 ID:hpESaWbu0
>>68
逆
15本ホームラン50打点うてる下位がキーポイント
逆
15本ホームラン50打点うてる下位がキーポイント
59: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:21:56.50 ID:hpESaWbu0
石井琢鈴木尚駒田ローズ佐々木斎藤隆三浦谷繁あたりは未だに語り継がれるプレイヤー
90: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:25:04.04 ID:RMCKaDff0
>>59
こんだけいい選手揃わんとベイは優勝できんのかな
こんだけいい選手揃わんとベイは優勝できんのかな
60: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:21:57.97 ID:6AlSFWMW0
佐々木出てきたら相手チームのファン帰ってた
62: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:22:14.87 ID:Uf/JBwsf0
高校は横浜高校が春夏連覇
プロは横浜ベイスターズが日本一
まさに横浜の一年やったな
プロは横浜ベイスターズが日本一
まさに横浜の一年やったな
69: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:22:59.60 ID:w7Iz+tiA0
>>62
大学駅伝神奈川大学優勝が抜けとる
大学駅伝神奈川大学優勝が抜けとる
79: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:24:20.91 ID:KS1DiX9r0
>>62
そら松坂も流れで横浜行きたいってなるよな
そら松坂も流れで横浜行きたいってなるよな
80: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:24:22.00 ID:m1pOK4QD0
神奈川大学が箱根駅伝優勝
関東学院大学が全日本大学ラグビー選手権優勝
横浜高校がセンバツ甲子園優勝(松坂世代)
日産自動車が都市対抗野球優勝(エース川越英隆)
横浜高校が夏の甲子園優勝
横浜高校が国体優勝
横浜ベイスターズがセ・リーグ優勝
横浜ベイスターズが日本一
横浜フリューゲルスが天皇杯優勝
関東学院大学が全日本大学ラグビー選手権優勝
横浜高校がセンバツ甲子園優勝(松坂世代)
日産自動車が都市対抗野球優勝(エース川越英隆)
横浜高校が夏の甲子園優勝
横浜高校が国体優勝
横浜ベイスターズがセ・リーグ優勝
横浜ベイスターズが日本一
横浜フリューゲルスが天皇杯優勝
112: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:28:48.51 ID:NMHmVejo0
>>80
1998年は横浜の年だったね
1998年は横浜の年だったね
108: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:28:00.57 ID:PvqrCmfTM
斎藤隆とかいう横浜楽天で日本一になってるレアすぎる選手
115: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:29:02.37 ID:f1+pJJEA0
>>108
井上純なんて横浜とロッテやぞ
井上純なんて横浜とロッテやぞ
109: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:28:04.56 ID:4VJr7UDH0
7月の月間チーム打率が3割超とかだった
巨人との伝説のアホ試合とかやってればそらそうなるわ
巨人との伝説のアホ試合とかやってればそらそうなるわ
110: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:28:11.38 ID:II8Wk8xg0
谷繁移籍後の横浜の凋落と中日の安定感みたらやっぱ捕手の影響って大きいんやなと思うわ
123: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:31:14.59 ID:w7Iz+tiA0
>>110
谷繁は打てたもんな
谷繁は打てたもんな
120: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:30:15.30 ID:w7Iz+tiA0
マラベが苦手な阪神との開幕戦で打ちまくってたのが良かったな
あれで阪神への苦手意識が薄らいだ覚えがある
マラベはすぐにいなくなったけど
あれで阪神への苦手意識が薄らいだ覚えがある
マラベはすぐにいなくなったけど
65: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:22:35.06 ID:cIDlZM2j0
応援歌も最強
125: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:31:30.84 ID:bWGBy0Dhr
応援歌のレベルも高い
これは思い出補正ではないと思う
これは思い出補正ではないと思う
66: 風吹けば名無し 2021/01/15(金) 21:22:49.85 ID:ZFt+kqSc0
なんかうまいことすべての歯車がうまいこと噛み合ったって感じ
~ファンの交流場~
コメント一覧
投手陣は抑えの佐々木以外はそこまで強力ではなかった
その辺は今欠けてるものの最たる例か
今は例えどうあがいても阪神に勝つこと出来へんからなぁ。
本当に強かった。見てて楽しかった。
長くは続かなかった。
波留 → 桑原
鈴木尚 → 佐野
ローズ → ソト
駒田 → オースティン
佐伯 → 宮崎
谷繁 → 伊藤光
進藤 → 大和
桑原が復活して波留くらいやってくれて
神里がもう少し盗塁できるようになれば
打線の見映えは1998年ベイスターズにひけを取らない。
72歳だからそろそろ優勝してくれないともう見れない…
今はコロナもあるし一年でも早く優勝みたい
ローズの前の石井、波留、鈴木尚はみんな足速かったから走塁も良かった。
波留不在で不安のあった開幕でエンジンをかけてくれた大立役者や
逆にそこまで揃わないと横浜の優勝は無理とも言えるのかもしれない
問題の守備が雲泥の差なんだよな
やっぱり今のメンツでは見劣りするな―
これ派手にでかいわ
リリーフ負担すごい減るしリードを追いつかれるなんてこと1年に1,2度あるかないかで
9回裏の代打代走で野手のケガのリスクも考えなくていい
結構ハラハラしながら見てた。
いや、今でも結局そうなんよ。巨人がおかしいすきに、その年一番戦力が揃ってるチームが抜け駆け勝利する図は変わらん。
打線はすべて選手任せ、選手同士のアイコンタクト、カンのみ
あれこれ細かい野球、考える野球をやらせると全く駄目だと知ったその後の暗黒期
松坂のプロ入り直前やったし松井稼と西口のチームやった
12-13xの巨人戦逆転勝ちはハマスタで見てたけど
もう優勝しかない雰囲気に球場全体がなってた
だからさぁ金ないならないなりに考えて補強すればいいんだよ
駒田とるのに5人切ったんだから
主力がピークになるときに爆発させれば
DeNAは筒香いるときがチャンスだった
そして盛田も中根とトレードされなかった
そんなん日シリで戦ったソフバンやんけ!
毎試合柳田ヒット今宮送りデスパ先制タイムリーだったもんな
最近とは全然違う
打率だけ見ると大したことないけど、何故か巨人戦でホームラン打ちまくるという面白があった
ホームランの半分が巨人戦で長嶋監督に「進藤一人にやられた」といわれたくらいだ
なんならタクローと波留だけでも1点取れたからな
本当にこれ。
ジャイアンツが由伸で迷走してる時にベイスターズの選手はプチピーク状態だった。
フロントがラミレスでふざけてなけりゃワンチャンあったのにな。
7月の広島に行った時、試合開始6時間前からハマスタで並んでいたのに座れたのは外野席の階段。
あの当時は外野席は自由席だったし、階段にも座っていたよな。
当時はなんとも思わなかったけど、これって何気に凄いことなんだよな
その前の北海道遠征で9回裏に6点差を追いついたのは異常だったね。
そうなると99年のチーム打率.294って異次元
もうあの当時を知らないファンも増えたね。
俺にとっての42年目のシーズンが待ち遠しい
島田、阿波野、五十嵐、佐々木はもちろん、河原、横山、関口、西あたりもしっかりこなしてたんやで。
僅差の試合だと点差が離れずに粘り終盤までに逆転ってパータンが多かった。
今と違って打線が嫌らしさ満載で途切れなかったし、淡白な今と比べると粘り強さが段違い。
琢朗波留佐伯進藤谷繁斎藤隆五十嵐島田っていう主力が全員1970年生まれ(野村は1969年)で、20代後半の一番脂が乗ってる時期だった
しかもベイスターズになってからの世代交代で若くして経験積んでた選手ばかりだったし
波留のダイビングキャッチからの石井のサヨナラ号泣からの佐伯の打ち直しか
その前は7回で終了だったけどな
盛田がいたから
でもちゃんと優勝するために動いてたんだよな
金なかったけど
それに比べて今は・・・・
正直今のほうが凄いと思うぞ
これ打線はなかなか良いんだけど、守備力が違いすぎるんだよな
絶望には無縁のシーズンやったね
数字を見ただけでは打ち出すと止まらない当時のマシンガン打線の凄みは伝わらないでしょうね
打線が象徴的でしたが内野守備とかカッチカチでしたからね
ね!まじで何点差があっても平気でひっくり返す勢いあったし、ガチのマジでローズがチャンスに強すぎるし、とにかく打ち出したら止まらないとんでもない打線だった
個人的には鈴木尚典が好きだったよ
ドカベンでもハマスタの声援が10人目の選手として描かれてたし、本当に凄かったわね
出来なかったというよりする必要が無い程上位が優秀やったんや
去年はそれが柴田(大和倉本)戸柱とかになってるんだから贅沢すぎる
それくらい打ってくれや
打線は誰でも一人塁に出れば連打始まるかもと期待してまう
中継ぎ、抑えが優秀だったため、試合終盤になるほど相手は焦り出す
実は、代打守備堅めは兎も角、ローテ以外の先発はヤバかったので、長期怪我離脱なしが決め手だった
ちょっと前の宮崎並に打てて
今の柴田からそれ以上に守れて
離脱も無しならそら強いわ
強いて言うなら守備の穴のローズも自分の持ち味(肩)生かした守備ができるから言う程の穴ではないし(打撃考えるなら余裕でお釣りどころか札束が出てくるレベル)
今なら打線にソトとオースティンクラスが5人並んでるから
7番8番の神里クラス2人には期待できないって言ってるようなもんだぞ
湘北より綾南っぽい気が・・・一応ベンチもそれなりに充実してたし
野村、三浦、斎藤、川村と
四人とも規定投げて
勝率6~7割、防御率3点、600イニング以上だから、連敗せずめちゃ安定してた
強いチームには絶対に打席を無駄にしない2番がいるもんよ
かと言って2番最強打者論を否定するわけではないけど
「繋ぐ2番」なんて何よりも得難い存在だから
波留はいい選手だったね。
意外とパワーあるし、盗塁できるし、バントもあるし、繋ぎもできた。
万能型の2番だったな。
北海道の試合で8回終了時6点差を6-6の日没コールドにしたとかありましたね
俺、98年日シリVHSで録画してあるのだが
これ今どうやって見る?
というかまだVHSだったんだな…(笑)
そして何より佐々木
あれ以上のクローザーは見たことがない
何か異常だったよな。
あれ?勝った。また勝った。今日も勝った。
前回いつ負けた?という感覚だったね。
マラベ爆発にポンセ二世と優勝確信
9月の天王山で石井にノーノーやられたの悔しかった
初戦の初回、先頭打者ね。で、すかさず尚典タイムリー。鳥肌たったの覚えてる。
かまってあげるなんて優しい人だな
何言ってんの?w ローズは神守備だぞ。あの強肩で何回ダブルプレー見せてもらったことか。
中 神里
右 オースティン
左 佐野
一 ソト
三 宮崎
捕 伊藤光
二 大和
倉本さん次第でマシンガン復活出来る。俺は期待してるぜ!守備も打撃も走塁もな!あばよ!
ゴールデングラブ賞だけど範囲は狭かったと言われてるが、実際にはマジで上手いよ。
阿波野、河原、島田、五十嵐
いつまでたっても攻撃終わらないでやんの
あと点差が開いてて佐々木は出さない、という場面で中継ぎの阿波野が1イニングに2回打席立ったのは笑った
「また俺行くの!?」って顔してたし
まだこんな人がうろついてるんだね
神里の盗塁がね‥‥
首位にいた巨人が勝手にズッコケて最下位まで転げ落ちたし
逆に横浜は最下位から首位になったんだよね
しかし巨人は最終的に2位くらいまでに上がってきて凄いな、と恐れたわ 笑
カルトラマンよりベイスターズよ
その分、選手が考えて送りバントの代わりにゴロで進塁させていたよね
誰も相手にしてくれないからここにすがるしかないんだ😭😭😭😭😭😭😭😭
お前みたいなニコニコから来たきっしょいちーぎゅう😰😰😰😰と違って昔からの横浜ファンはやさしいんだぞ😙😙😙😙😙😙
それから佐々岡をリリーフに回したりだとかが始まりだした。
典型的なちーぎゅうさん😵😵😵😵😵😵😵😵😵
三浦、青山さんは、良い時、悪い時をずっと見て来たわけで、その体験を活かしてくれると信じてます
重い重しもなくなったし攻撃面では的確なサインが出て選手もキチッと動いて、えー!これ横浜!とビックリするのでは、と思います
横浜野球は変わると予想します
>>86
そうでした、そうでしたね!
キャリアハイにしてもピッチャーはともかく倉本桑原戸柱嶺井辺りは石井波留谷繁の足元にも及ばないやろ・・・
8月の終わりからなかなか勝てなくなって、最後もヤクルトの三本柱に勝てなくて
優勝ってこんなに苦しいのかと思ったわ
その頃はまだ、佐々木に9798年頃のの圧倒的な絶対感はなかった
石井波留はノーサインアイコンタクトでやってたらしいなあ
DVDに焼くサービスがいろんなところでやってる
範囲は広くないけど肩がいいから深く守ってカバーできた
西武黄金期って80年代後半だよねえ
盗塁は数より成功率目指して欲しいけど(タクローは成功率微妙)
佐野は足遅いけど長打は勝ってて普通のフライは捕れる尚典
うーん、どうやっても捕手と投手が追いつかんよなぁ
谷繁みたいに捕手能力高くて打撃も期待できる選手は貴重
チーム防御率が前年からほぼ1点増加(3.49→4.44)と投手陣が大きく悪化
なんで1年でこんなにガラリと変わってしまったかね
ダビングサービスしてくれるのは知ってるけど画像粗そう…これはこれで遺跡として保存したいような…
ちょっと、イケナイ事もして…
そごうの所だよね。
お参りしたな〜
同意する。
攻撃はランナーが常に1塁・3塁にいてそれを繰り返していたような覚えがある。守る方はいつ終わるの?という感覚だっただろうね。
しかも、進藤って飛ばすとスゲー飛距離を打つんだよな
とにかく繋がり始めたら止まらなかった。だからマシンガンなんだけどね。
ただ打撃に隠れてるけど守備面でも明らかな弱点ってタコさんの肩が弱かった事くらいしかなかった。内野の堅さは言うまでないし、チームトータルでみた守備力もあの頃がNo.1だったと思う。そのクオリティが長く続かなかったのが残念だったけど、チームの完成度は本当に突き抜けてたと思うよ
そこよりも桑原よ
ははは、2のいつものあほちんがまさにそれだな
野村が怪我したのが痛かったね。
代わりに阿波野が先発に回ったけど全然勝てなかった。
>>128
家庭用でダビングしたけどそこそこの画像にはなってるぞ
TVのデジタル化と大画面化で劣化感はあるが
リストが強いと言われてたね
オリ移籍後も綺麗なHR打ってたよ
先日机の整理してたら新聞記事の切り抜きが見つかった
じいちゃん頑張れ
目はなすとランナー出てて
トイレ行ってると点入ってた
ワンポイントなんで見損ねることも
のちに守備の人part2でドスターを獲得した時に密かに“ローズの再来”を期待してたのはきっとボクだけではなかったと思うが…再来しなかったなぁ
2018年、2日間だけだったが、1番神里
2番桑原で全打線が機能して連勝だったのが忘れられない。あのオッサン2日間ですぐ止めたけどね
守護神の差が ありすぎる
三島も 決して悪くはない
良いストッパーだが
大魔神が コールされた時の
絶望感は
計り知れなかった
神奈川大学が箱根駅伝優勝
関東学院大学が全日本大学ラグビー選手権優勝
横浜高校がセンバツ甲子園優勝(松坂世代)
日産自動車が都市対抗野球優勝(エース川越英隆)
横浜高校が夏の甲子園優勝
横浜高校が国体優勝
横浜ベイスターズがセ・リーグ優勝
横浜ベイスターズが日本一
横浜フリューゲルスが天皇杯優勝
相思相愛だった松坂大輔。横浜がクジ外す←
オリンピック国内候補地、横浜が外れる←
みんな忘れてるけど多分この辺から流れが悪くなったけど、紛うことなく98年は横浜イヤー
80歳までにはどうにかなると思うけど
横浜ファンはね、このペースで優勝やられると、優勝を見られるのは一生のうち、今の時点老若関係なく2回しか優勝を見られないんだよ‥‥
健康でいれば3回かな‥‥
横浜ベイスターズいい加減にしてよね
故星野監督。『横浜がどうのでなく38年ぶりというのが怖い』
故野村監督。『自分達は海の中の海草。上の嵐が去って行くまで、ひたすらユラユラ揺れながら待つだけ。』
その38年ぶりの優勝で横浜ファンの応援が凄くて西武が萎縮して負けたんだよ
ちょっと違うんだよね
ダイナミックな見ていて気持ちいい野球
そして大洋のおじさんズから横浜ベイスターズになりイケメン選手球団になった
大洋OBが解説で『他球団は女子にも人気があるんだけど‥‥あっ!もちろん横浜は男性に人気ありますが、でもこの進藤!が女子にも人気ありまして、今日は女性から黄色い声がありました。横浜からやっと!女性に人気のある選手が出てきました』
年月とは残酷やなぁ
進藤は横浜イケメン1号だよ
今まで見た試合であれ程悔しかった日はなかったし、観てる側でこれだからやってる側としたらその悔しさは計り知れないレベルだと思う。
その時に産まれて優勝を今だ見られないのも問題だわよ
ローズが『監督が変わっただけでチームがこんなに変わるとは』言ったよね
三浦にもそれを期待してます
期待は無かったけど、現地観に行った試合でこの2人の2者連続HRは、さすがに驚いた。
開幕3タテは凄かったね。
川村の17勝で多少、救われた。
松阪をクジでハズしてからが横浜の暗黒期。
その期間、もし広島の江藤がFAで巨人ではなく横浜を選択していたら優勝できたのでは?と当時から思っている。
日本一の翌日のスポーツ新聞は宝物
進藤は普段サッパリやけど他が打ててない時にこそ打つ意外性が光る選手やろ
日シリ初戦のタクローがしょっぱなセフティーバントで出塁したのが凄く印象に残ってる。
あれでいきなり流れもってった感じ。
波留2DDBCBC
鈴木尚3ACCFFF
ローズ3AAECCD
駒田3DCFDBA
佐伯3DCDCDD
谷繁3ECEABB
進藤3EDDCAB
斎藤隆147 AC
スライダー6、フォーク2、シュート2
優勝決めた阪神戦で、決勝タイムリー打ったのは進藤だろ。
進藤が何試合か抜けたけど、万永がガッチリその穴を埋めるという。
代打も代走も出来てポジションも選ばないという、理想的なバックアップ要員。
権藤さんの近鉄時代の教え子だし、無理が言えるベテランだしね。
森くんの予約が入ってます。
権藤「相手にタダでワンナウトくれてどうするの?」
開幕カードのマラベは本当に勢いくれたな。5月くらいまでは一進一退ではあったけど。
重量打線組んで、取りこぼし多かったな。今の横浜みたいだった。
チーム打率3割以上に
みんな同じタイミングで連打することが多く
打ち出すとまさにマシンガンのようだったからな
1,2点ちょこちょこ重ねるというより
いきなり5,6点取って試合決めて
最後佐々木が出てきたら相手は帰り支度って感じだったな
どうせラミレスの時毎年そう言ってて
9月にCS決まっても3位じゃな…
10月勝ち進んだらやっとラミレス最高や!
ってやってただろ
足遅めだった谷繁駒田でも今のメンバーなら真ん中ぐらいじゃん?
みんな守備も良かったから野手は本当に揃ってた
ほぼイコールなの佐野ぐらいじゃん
打撃でも勝ててないのに守備走塁入れちゃったら完全に見劣りしてる
肩が弱いだけで守備力という意味ではライトより固かった定期
でもあの頃は今と違って球場に行くと入れることも多かった。
佐野は佐伯に近いかと?
尚典さんに近いのは乙坂
2回見れてるだけいいじゃないですか
大家の自由契約はよく話し合った上で、大リーグの橋渡しもしていたはずだが?
それって佐伯じゃ?(佐野)
そのバックアップに永池もいたからなぁ強いわ
タクシー運ちゃんかなんかがプロ野球の話をしてるシーンで
「セリーグは当分横浜の時代が続くだろうね~」
みたいなセリフが出てくる。
なお・・・
え…
当時阪神ファンだったから絶望感すごかった
マルちゃんもいたからにゃんこというほどでもない。本当に酷くなったのは翌年から
後にコーチや要職に就いた人も多く頭が良い選手が多かったのが今と違うところかな
コメントする前に必ずルールをご確認ください
ファン同士楽しく語りましょう!
※荒らし、冗談の分らない方、ファン同士楽しめない方のコメントはお断りさせていただきます。
悪質なコメントに対しては厳正に対処しますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。