今季限りで退任したDeNA・ラミレス前監督が、26日放送の『ニュースウオッチ9』(NHK総合)にVTR出演。番組内での発言が、ネット上のプロ野球ファンの間で話題となっている。
今回の放送でラミレス前監督は、今年の日本シリーズでソフトBが巨人を4タテできた理由について自身の見解を披露。工藤公康監督の采配に一貫性が見られたことと共に、セ・パの選手は根本的にパワーが違うことを理由に挙げた。
ラミレス前監督はまず、「パ・リーグでは150キロを投げられる投手が(1チームに)7~9人いるのが当たり前で、打者も素晴らしい投手と(シーズン中に何度も)対戦し慣れている」とコメント。現在のパはどの球団も150キロ超えの速球を投げる投手を10人近く抱えており、その投手たちと日々戦う打者陣も力負けしないように筋肉量を増やしスイングスピードを上げることなどで対抗していると指摘した。
一方、自らも今季まで身を置いていたセは「150キロを投げられるのは3~5人くらい」とのこと。パに比べて人数が少ないため交流戦・日本シリーズではジリ貧になる上、対戦機会の少なさから打者陣が力をつける速度も鈍っていると指摘した。
また、ラミレス前監督は「セの先発は150キロ投げられる投手が『7回まで投げなければ』と145キロくらいでペース配分してしまっているが、パの投手は『今日はいけるところまでいく』というスタイルで初回から155キロのボールを投げている」と、セの先発は効率よく長いイニングを投げることにとらわれ過ぎているとも指摘。こうした肉体的・精神的な差が、今シリーズの明暗も分けたと語っていた。
今回の放送を受け、ネット上には「確かに今シリーズ見てると巨人の選手はなんか体つきが小さく見えた」、「フィジカル差が大きいっていうのはダルビッシュも同じこと言ってたな」、「交流戦でセが全く勝ててないのもこれが一番の理由なのかな」、「ドラフト戦略から抜本的に見直さないと差は埋められないのかもしれない」、「パのようにイニング気にせず150キロバンバン投げれる投手が増えるように、そして打者がその球を多く見れる機会が増えるようにはDH制の導入しかないのでは」といった反応が多数寄せられている。
カブス・ダルビッシュ有も26日に自身の公式ツイッターに投稿し、「才能ある選手も多いけど、とにかくフィジカル差は感じます」とソフトバンクと巨人の差について説明している。2005年から始まった交流戦ではセ側が「966勝1102敗60分」、同年から今季までの日本シリーズでもセ側が「3勝13敗」とどちらもセが惨敗していることを踏まえると数年では埋まらないほど差は広がっていると言えるが、セ6球団は来季以降どのような対策をとっていくのだろうか。
8: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:02:20.00 ID:79kiIFBK0
中継ぎ投手のデカさに驚いたね
出てくる選手出てくる選手みんなデカい
出てくる選手出てくる選手みんなデカい
10: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:02:56.69 ID:WbLrDQ0g0
またダルビッシュ理論の正しさが証明されたな
13: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:04:02.71 ID:KiIS7ENl0
150キロというか160キロをバンバン投げ込まれてビビってたし
16: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:07:54.04 ID:Unenmjdk0
セでは直球速いの阪神くらいか
30: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:21:05.82 ID:chXnSqL+0
>>16
速いけど頭にぶつけちゃうから…
速いけど頭にぶつけちゃうから…
103: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:33:37.57 ID:W35Qswgh0
>>16
ローテには西と秋山と青柳がいてるからそこまで速球派ではないかな
ローテには西と秋山と青柳がいてるからそこまで速球派ではないかな
27: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:19:56.13 ID:YyD9AhDW0
元巨人のパワー型沢村投手は、セリーグで通用しなくなってたのはなぜや
86: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:24:26.84 ID:ZPLnIa930
>>27
二死ランナー無しから三連続四球を出すから
二死ランナー無しから三連続四球を出すから
28: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:20:26.97 ID:2Mprzu2U0
よう分からんのだけどこの狭い日本でなぜ違いが生まれるんや?
てかパ・リーグと同じ練習量こなすようにすればいいだけ違うの?
てかパ・リーグと同じ練習量こなすようにすればいいだけ違うの?
36: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:27:03.31 ID:A2sWTdpw0
>>28
練習の中身が違う
練習の中身が違う
44: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:38:22.94 ID:JXDV+5O90
>>28
ドラフトでの選手の取り方がまず違う
パシフィックは大体のチームが
・球が速い
・足が速い
・肩が強い
・振りが速い
こうした選手を優先する場合が多く
細かい野球の技術は「後から教えて何とかしよう」というスタンス
対するセントラルは
・ミートが上手い
・コントロールに問題が少ない
・守備力がある
等の「バランスの取れた選手」を重視しやすい
(セントラルでは広島が例外的にパシフィックと同じスタンスを昔から取っている)
セントラルの手法は『ハズレ』が比較的少ない利点がある一方大物に育つ可能性は相対的に下がるため戦力の安定には有利だがパシフィックとは「レギュラークラスのパワーやスピード」という面では素材の選択の時点で劣勢になりやすい
ドラフトでの選手の取り方がまず違う
パシフィックは大体のチームが
・球が速い
・足が速い
・肩が強い
・振りが速い
こうした選手を優先する場合が多く
細かい野球の技術は「後から教えて何とかしよう」というスタンス
対するセントラルは
・ミートが上手い
・コントロールに問題が少ない
・守備力がある
等の「バランスの取れた選手」を重視しやすい
(セントラルでは広島が例外的にパシフィックと同じスタンスを昔から取っている)
セントラルの手法は『ハズレ』が比較的少ない利点がある一方大物に育つ可能性は相対的に下がるため戦力の安定には有利だがパシフィックとは「レギュラークラスのパワーやスピード」という面では素材の選択の時点で劣勢になりやすい
46: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:40:47.63 ID:2Mprzu2U0
>>44
ヘ-
詳しくありがとう
ヘ-
詳しくありがとう
191: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 14:51:03.21 ID:Eh/eA9a50
>>44
昨年のドラフトで佐々木朗希にいった4球団はみなパ・リーグやしな
昨年のドラフトで佐々木朗希にいった4球団はみなパ・リーグやしな
32: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:24:17.56 ID:htXsI+F+0
日本シリーズ見ると、ソフバンの選手の方がアスリート体型だったね
33: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:24:59.38 ID:YyD9AhDW0
つまり、セリーグ界の欠点指摘してるラミレス率いるDeNAは
パリーグ的なパワー指導してたんか
パリーグ的なパワー指導してたんか
52: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:45:33.02 ID:W8/ZwJ590
>>33
ラミレスベイスターズセ・リーグではパワー系な野球なほうだよ
要するに雑な野球
バッターはぶん回して中継ぎもパワー系ガンガン突っ込む
選手の質がソフトバンクとは全然落ちるから勝てないけど
ラミレスベイスターズセ・リーグではパワー系な野球なほうだよ
要するに雑な野球
バッターはぶん回して中継ぎもパワー系ガンガン突っ込む
選手の質がソフトバンクとは全然落ちるから勝てないけど
83: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:23:13.45 ID:wQKulGv+0
>>52
実際2勝したしな
惨敗勝ち無しの巨人より遥かにマシ
実際2勝したしな
惨敗勝ち無しの巨人より遥かにマシ
37: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:27:22.52 ID:2Mprzu2U0
来年こそはセ・リーグの意地見せて欲しいな
39: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:30:23.94 ID:Mxf5lpHC0
そんな巨人に独走されたセリーグってどんなレベルだよ
85: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:23:49.30 ID:wfEIpoJq0
>>39
だって他のチームの主力を引き抜くんだもん。
そらリーグのレベルも低くなるし、巨人も独走するよ。
邪魔する要因を自分が強くなって乗り越えると言う手法じゃなくて、相手の足を引っ張ると言う手法で排除するから。独走もするし、セリーグのレベルも下がるし。
だって他のチームの主力を引き抜くんだもん。
そらリーグのレベルも低くなるし、巨人も独走するよ。
邪魔する要因を自分が強くなって乗り越えると言う手法じゃなくて、相手の足を引っ張ると言う手法で排除するから。独走もするし、セリーグのレベルも下がるし。
99: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:32:36.45 ID:3aaPwIgi0
SBは人材使いも抜け目ないのがね
ベテランのコーチを二軍において育成したり楽天が外した監督を誘ったり
ベテランのコーチを二軍において育成したり楽天が外した監督を誘ったり
107: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:38:40.76 ID:A+2PNT5d0
球の速さ対策はピッチングマシーンとかで何とか出来ないものなの?
ピッチャー側の根本的な問題は解決しないけど
ピッチャー側の根本的な問題は解決しないけど
112: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:44:45.14 ID:JXDV+5O90
>>107
マシンだけだと難しいかもね
投手のリリースポイントが見やすいか見辛いか等々生身の人間相手とマシンではやはり違う (全く効果が無い訳ではない)
大谷なんかは比較的リリースポイントが見やすいタイプで『球速の割には空振りは取りにくい』タイプという意見も少なからずあるのはそこらも絡んでるかもね
マシンだけだと難しいかもね
投手のリリースポイントが見やすいか見辛いか等々生身の人間相手とマシンではやはり違う (全く効果が無い訳ではない)
大谷なんかは比較的リリースポイントが見やすいタイプで『球速の割には空振りは取りにくい』タイプという意見も少なからずあるのはそこらも絡んでるかもね
108: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:39:43.28 ID:/ygRqlaH0
パ・リーグは体力勝負だけだろ?
戦術的な采配や配球ではセ・リーグが上だと思うよ。
セ・リーグは頭脳野球
戦術的な采配や配球ではセ・リーグが上だと思うよ。
セ・リーグは頭脳野球
116: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:48:20.96 ID:JXDV+5O90
>>108
走塁意識や進塁打の意識なんかは今はパシフィックの方が高いかな
「バントをあまり使わない」場合でもパシフィックの方が今は進塁打の意識が高いので
必ずしも単に振り回している訳ではない
走塁意識や進塁打の意識なんかは今はパシフィックの方が高いかな
「バントをあまり使わない」場合でもパシフィックの方が今は進塁打の意識が高いので
必ずしも単に振り回している訳ではない
178: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 14:08:28.14 ID:ygaGwhC80
>>108
巨人以外ならどこがその頭脳野球とやらをやってるの?
巨人以外ならどこがその頭脳野球とやらをやってるの?
180: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 14:14:33.40 ID:/ygRqlaH0
>>178
阪神とかヤクルトとか広島とか中日とか横浜
阪神とかヤクルトとか広島とか中日とか横浜
208: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 15:40:05.24 ID:TMZr6LNu0
>>180
頭脳野球やってない巨人にセ・リーグ制覇されてるぞ
頭脳野球やってない巨人にセ・リーグ制覇されてるぞ
114: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:47:33.40 ID:siqqSAIB0
先発で初回から155投げてる奴なんてパでも千賀とバーヘイゲンくらいじゃない?
249: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 18:44:20.76 ID:DW8dMbj00
>>114
由伸
由伸
118: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:50:08.46 ID:oaORUlKFO
ただの慣れだろ
速球打つにはコツがあるんだよ
速球打つにはコツがあるんだよ
120: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:51:29.79 ID:lt9/SBly0
見た目だけのガンではなく大切なのは打者に差し込めるかどうか
打者は差し込まれないかどうか
巨人の選手は引きつけすぎてほとんど差し込まれていて
ホークスの9番甲斐はボール来る前からマン振りしてたから引っ張り方向に2ホーマー出た
打者は差し込まれないかどうか
巨人の選手は引きつけすぎてほとんど差し込まれていて
ホークスの9番甲斐はボール来る前からマン振りしてたから引っ張り方向に2ホーマー出た
121: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:52:01.32 ID:BvdnJuZw0
平均球速見たら
1位横浜
2位巨人
3位ソフトバンク
だからな
別に球速では全然負けてないどころか勝ってんだよ
1位横浜
2位巨人
3位ソフトバンク
だからな
別に球速では全然負けてないどころか勝ってんだよ
123: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:56:25.20 ID:JXDV+5O90
>>121
同じ150km/hでもクソボールだと意味無いしど真ん中だと流石に打たれる
細かいコントロールはともかく「ある程度有効なコースに投げられた割合」も含めて考えないとあまり意味は無いかもね
同じ150km/hでもクソボールだと意味無いしど真ん中だと流石に打たれる
細かいコントロールはともかく「ある程度有効なコースに投げられた割合」も含めて考えないとあまり意味は無いかもね
143: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 13:14:55.81 ID:x43T84hJ0
>>123
色々な所で「平均球速」の数字が出されているけれど、どういう数字か良く解らないんだよな
どうも全部の投球を数えているみたいだけど、それでは投げた瞬間に解るようなボール球でも球速が速ければいいとなってしまう
「見逃し、あるいは空振りでストライクを取った場合の球速」のような効果的な球の場合の数字が見てみたい
色々な所で「平均球速」の数字が出されているけれど、どういう数字か良く解らないんだよな
どうも全部の投球を数えているみたいだけど、それでは投げた瞬間に解るようなボール球でも球速が速ければいいとなってしまう
「見逃し、あるいは空振りでストライクを取った場合の球速」のような効果的な球の場合の数字が見てみたい
165: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 13:37:37.85 ID:ew4DJNKb0
阪神でも最高球速でいいなら150キロ超は14人いるようだが
179: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 14:11:07.58 ID:aI1qmBN/0
>>165
阪神がセの中では比較的球速速いってだけかと
阪神がセの中では比較的球速速いってだけかと
134: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 13:10:14.96 ID:fxoT4/6/0
ソフトバンクは前半戦と後半戦で球速が違うと思うよ
前半戦は球速が遅い投手が投げてた
前半戦は球速が遅い投手が投げてた
156: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 13:30:11.83 ID:y9RDnYVC0
だからセとパじゃなくてソフトバンクとその他で考えろ
138: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 13:12:53.94 ID:uXwRuuGt0
終わってみれば、ラミレスが一番パ寄りの考えでチームつくりしてたんだな、と分かった
DHあれば8番Pなんて真似もしなくて済んだのにな
DHあれば8番Pなんて真似もしなくて済んだのにな
7: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 11:00:57.87 ID:vfPQCf5x0
DHあるから中継ぎ系がコンディション作りやすい。
余分な体力を不要な準備に使わなくて済むから余った分をトレーニングに回せる。
余分な体力を不要な準備に使わなくて済むから余った分をトレーニングに回せる。
139: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 13:13:18.35 ID:2gQ9seKP0
多分に結果論だな
フィジカル差があるならノムさんみたく頭を使えばいい。
要は原もチームも昨年の敗戦を緻密に分析し総括する、ということができていなかった。いや、ナメてやってなかったのかな。
フィジカル差があるならノムさんみたく頭を使えばいい。
要は原もチームも昨年の敗戦を緻密に分析し総括する、ということができていなかった。いや、ナメてやってなかったのかな。
171: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 13:49:22.46 ID:zNXH8meD0
>>139
今フィジカルがないとできないことが必須技術になってる競技多いよ
フィジカル差を技術とか頭脳でカバーなんて時代遅れ過ぎる
そもそもフィジカルがないと勝負の土俵に立てない
今フィジカルがないとできないことが必須技術になってる競技多いよ
フィジカル差を技術とか頭脳でカバーなんて時代遅れ過ぎる
そもそもフィジカルがないと勝負の土俵に立てない
151: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 13:24:50.24 ID:XnOMbak80
とりあえず、パから選手を金を積んで取ってくることが急務
172: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 13:51:58.39 ID:NhhWfWrf0
中継ぎの負担を考えると、パも常に速球を投げて5回で降りられるより
試合を作って7回まで投げてくれる先発が有難いわけだが
それに、やっぱりそういう投手は打ち崩しにくいし
試合を作って7回まで投げてくれる先発が有難いわけだが
それに、やっぱりそういう投手は打ち崩しにくいし
174: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 14:05:45.05 ID:X1I2tlz20
7回までと思って試合作っても試合展開でその前に変えられてしまうってのがDHの一番の弊害
先発も伸びないしリリーフにも負担がかかる
先発も伸びないしリリーフにも負担がかかる
177: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 14:07:11.76 ID:suecqykO0
パリーグっていうよりソフトバンクが強いだけ
交流戦もソフトバンク以外のパリーグとセリーグなら少しパリーグが勝ってるだけでほぼ互角
ソフトバンクは100以上勝ち越してる
交流戦もソフトバンク以外のパリーグとセリーグなら少しパリーグが勝ってるだけでほぼ互角
ソフトバンクは100以上勝ち越してる
181: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 14:16:54.16 ID:wncdKMVb0
セ・リーグもDHありにしたら差は縮まる?
200: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 15:14:10.20 ID:P0lz6oFU0
セリーグだと横浜とか広島は戦術にチームカラーが感じられて面白い
201: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 15:15:16.96 ID:GeC0vERQ0
最近の日本シリーズで最もソフトバンクを追い詰めたのは横浜だもんな
202: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 15:16:18.64 ID:yGz2UiBp0
でもパ→セへ移籍した選手がかつやくするかと言われればそうでもない
ソフトバンクが強すぎるだけ
ソフトバンクが強すぎるだけ
251: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 18:54:22.92 ID:DW8dMbj00
>>202
全盛期で移籍した選手だれ?
いまなら西が活躍してるけどね
全盛期で移籍した選手だれ?
いまなら西が活躍してるけどね
261: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 20:15:36.96 ID:fe9OB2GD0
>>251
杉内 森福
杉内 森福
205: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 15:26:48.85 ID:KW8S367N0
先発のペース配分ってとこにもDH制が絡んでくるのよね
ピッチャーが準備や休息に集中出来るんで
ピッチャーが準備や休息に集中出来るんで
209: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 15:43:38.68 ID:KIILvlbT0
プロだから才能にそんなに違いはない
となると、練習の質と量の違いでしょ
となると、練習の質と量の違いでしょ
224: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 16:50:22.50 ID:Gk9pSMbc0
セ・リーグが強くならないと野球がつまらないよ
セ・リーグがソフトバンクに互角に対抗出来るようになれば今よりずっと面白くなるから頑張ってくれ~
セ・リーグがソフトバンクに互角に対抗出来るようになれば今よりずっと面白くなるから頑張ってくれ~
~ファンの交流場~
コメント一覧
惜しい人材をなくした
まじでラミアン酷い
思いっきりブーメラン刺さりそう って逆に心配になるわ
ポストシーズン16連勝中のうち半分の8はパからだぜ?
おまけに10/10以降パで23勝3敗でしょ?ソは。
ロッテがシーズン中勝ち越したとはいえ最終的には14ぐらい離れてるから、年間ならして考えたらやっぱ讀賣がソフバンの次に強いのは確かだろうし。まあ11月以降でいえばクソ弱くて納得の日シリ結果だったがw。
セ<パなのは確かだとしても、深刻なのはセパ<ソなんだよやっぱ。
いち早くデータやら何やらメジャーの最先端取り入れてたろ
追い込まれたらカットして球数投げさせろ
先発を初回から全力指示とか、壊わす気か
バント重要、1点取れば相手にプレッシャー与えられる
これがお前らが望んだまともな野球
やっぱりコイツはさっさとクビにするべきだった。
ラミアンではなく、素人三原
引いては親会社
優勝や選手よりボールパークが優先なんだから選手も監督も愛想尽かすわ
我らファンも早く目を覚さないと球団の奴隷になるぞ
圧倒的最下位のオリックスでも山本、山岡、田嶋おるし、セ<<<パ<ソなのは明白。正直西武、ロッテが来ても巨人は4連敗してた
何言ってんだお前がファンクビだ
正しく5年遅れの野球やな
四連覇許してるのはセリーグだけじゃなくてパリーグの他球団にも責任はあるやろ
交流戦に関してはDH制と移動の問題があるから、若干パが有利になるのも当然の仕組みやと思う
でも離れられなくて文句垂れ流し続けるために見ていてそれは楽しいのかっていう無間地獄に陥るのだ
160投げれる投手が力抜いて155投げてるだけ
楽天でも、涌井→則本→岸→塩見で4連敗だわ
永久に日本許さんって騒いでる半島人みたい。
11月以降の讀賣は当然そうよ。
ただそういう終盤の格差でいえばパの終盤戦見てもパも大概だぞと。
23勝3敗って讀賣4連敗と同じレベルだろってw
まあ年間でいえば讀賣も強いしロッテも勝ち越せたわけだが
終盤ヘバった後に一切ヘバりゃしないソフバンとの凄まじい差を思い知ったなと。
セ<パ<<<<<ソだわな
ソフトバンクとそれ以外なんて安易に言えるような状態じゃないよ
お前がクビ
人から嫌われる人を発見
ヤクルトがSBを意識するか?その違いがセとパの差になってくる
今は
ヤクルトは石川が前線張ってる時点でおわってるわな、、
そりゃセリーグも弱いって言われるわ
なんかラミアンにしろフロントアンチにしろ言ってる言葉が大きすぎて統失みたいだよな
変な陰謀とか信じてそう
横浜の投手陣はここ数年でかなりフィジカル強化されたと思うぞ
讀賣だって一応山口マイコラスとエース級がメジャー流出してる訳だし、まあ山口は元々うちの選手だが
sbって流出が極端に少なくない?柳田も千賀も他球団ならメジャーにいたかもだしその差もあるでしょ
ただ去年の交流戦西武は石川全然打てなかったんだよ
体格で言えば大人と子供
甲斐の体なんかすごい
引き抜くっていうか出たいって言うから手を挙げてるだけ
身長低くても戦えるなんて、低いレベルでの話だからな?w
オリックスはそいつらにまともに勝たせてやれないから弱いのに何言ってんだか。先発の面子だけで勝ち負けが決まるとでも思ってるのか?
何故かDHがどうとかセパの差がみたいな話に大きくしてるだけだよ
巨人なんて所詮4位の横浜との勝率が五分でしかなく、勝てるチームにしか勝ててない
身長は別にいいんだよ、SBの中にも低身長の選手はいる
問題は厚みだよ厚み
だからラミレスはそれまでなんだよ!
何年間、セリーグの監督しての?
後出しジャンケンいらねーし!
読売をリーグ優勝させたのは、おまえも同罪だろ!
あとSBと巨人なら明らかにSBの方が強いチームだけど
原は自分が王者のチームだと思ってるから勝てない戦い方しか出来ない
問題はそれが結果に伴わなかったことやな
難しい球まで手を出してるのがなあ
それが答えなんちゃうか
お金で引き抜かれてるだけでしょ
横浜は山口と平良の交換で弱体化どころか戦力アップ
全てを巨人に擦り付けりゃいいってもんでもない
あと、一人ひとりがもの凄く意識が高いらしい。
ボール回しから違うって現地民が言ってた。Denaと比べてやけど。
ソフバンは試合を意識して、ボール回しも早いし、練習から雰囲気よくて虜になると言ってた。
梶谷
坂本
丸
岡本
ソト
ロハス
中島
大城
らしいぜ。。
DHある方が、投手交代の予定が立てやすい。それは投手代打あれば交代、なければ続投のセ・リーグよりしっかり準備できるし、準備のムダも少ないから
試合に全力でいける。この差は大きいよ
最近三軍作れって論調多いけど、ただ作るだけじゃ駄目だよな
中身をしっかり調査しないと、ただ試合こなすだけの人数集めで終わっちゃう
だからラミレス監督指揮の横浜がホークスに通用した。ラミレス監督はMLBチームを作る前提で横浜を作ってた。だから本当に強かった。筒香が万全な状態で、他の選手の怪我がなかったら負けてたかも知れない。あんなに恐ろしいセリーグのチームはなかったね。
フィジカルだけで通用したら、ガキのころからプロテインのましとけ、、
そもそも野球に対する取り組み方の違いでしょ、、
ソフバンは1番から9番まで役割期待が明確だった、、
対して、読売やベイだってシーズンから日替わり打線で、何の一貫性もなかった、、それをやったのがラミレスくん、、君だよ!
創生期ある楽天が下位にいるけどそれだけだぞ
交流戦通算勝利
1位 26勝 杉内
2位 25勝 和田
3位 24勝 涌井 石川雅
5位 23勝 久保康
6位 22勝 内海
強くねぇよ。
野手も投手も人気1強球団なのにニワカじゃ知らないような奴らが無名の名に恥じない程度の内容と結果じゃねぇか。
2019年交流戦
石川雅規
3登板 19.1回 防御率2.79 1勝1敗
イメージだけで語るの恥ずかしいね
いきなり何言ってんだ、普通に選手揃ってなかったやんけ
しかしラミレス野球ってパワー&緻密目指してた様に見えたけどね、雑な野球としか思われなかったのは残念だわ
ベイスターズの場合調子が長続きしない得意苦手が極端なのが多いのもあるだろ
石川投手は頑張っているんだね
んでヤクルトはSBを意識したチーム作りしてるの?その必要はあるの?
ソフバンは増量するとボーナス貰えるから過度な走り込みは否定的だと思うぞ
ラミレスさんのこのコメントは惨過ぎますね、、
ベイの5年間を返して下さい!
あなたが監督してたら、毎日筋トレして終わるんですね、、、
それよく言うけど、ちな鷹にしたらペナントは毎年胃が痛いよ。
ペナントもCSも緊張感が半端なくて、それを乗り越えての日本シリーズを勝つ事を明確に目標設定してるからホークスは万全なら過剰と言われる戦力を維持してる。
清武騒動より前の巨人がやってたこと。
あの頃の巨人は憎らしいほど強くて豪華なメンバーだった。
俺に聞かれても知らんがな、25じゃないし
シーズン中のソフトバンク見てないだろ。
良かったのは終盤だけで中盤まではコロコロ入れ替わってたし、バレンティン起用で死ぬほど叩かれてたことすら忘れたのか。
まぁお前や老害OBの言う通り役割期待とやらに懸けて守護神の誇りを持つ山崎康晃を守護神に据えてたら奇跡が起きたかもなわらわら
緻密さで優位だったのに緻密さで劣った結果だわな
あなたは、関西出身のベイファン?
選手揃ってなかった、、て、
じゃ、いつになったら揃うのですか?
ベイファンでなく、ラミシンなら来年からYouTube応援してください、、、以上
見間違えた、失礼しました
セリーグがどうこうじゃない
それは10月以降の25勝5敗が物語ってる
逆に巨人は最後大きく負け越し
投手陣は150キロストレートにスラッターフォークを併せ持ち、一番厄介なのはセリーグにはないカーブを扱う
巨人からすると森下クラスが次々出てきて、中継ぎも三嶋クラスやそれ以上が何人も出てくる
フィジカルやらスピードも重要だが、とりあえず技術と知識が違う
それは問題じゃない。
問題は獲得出来るのが野上や大竹レベルに成り下がってること
ラミのパワー攻撃型野球に一点を取りにいく緻密さが加わればもっと上にいけたはずなのだが…あと軽投が過ぎたな
明らかに不調だったし、通常の状態の巨人ならもうちょっとまともな勝負になってたと思うが
まあスタミナ面もまたフィジカルなのかな
あなたの言葉の汚さが世の中の害ですよ、、
身のほどをわきまえなさい!
自主性を尊重って言うけど厳しく練習させた後の話よな自主性は
相撲取りの増量と一緒にしてるのか?
中島梶谷がベンチ要員になるくらいじゃないと来年も4タテやな。
頭脳野球とか言ってて恥ずかしくないんかね
日本のサッカー代表もテクニックは海外より上!海外はフィジカルに頼って大雑把!みたいな事メディアは言ってたけど蓋開けたら
フィジカル強くて技術も上だったし
日本シリーズ見てても走塁意識高い
ソフトバンクに比べて巨人は
四球で出ても進塁できない
普段セリーグしか観なかったけど日本シリーズみて強いチームってこういうチームなんだと思ったよ
ペナントでは例年、結構てこずっている。現にリーグ優勝3年ぶりだし。今年はペナントも短期も圧倒的だったけど。
そんなに、両リーグの中間層はそんなに差がないのじゃないかな?パリーグの方がトップ層は上な気がするけど。
高さで勝てないなら技術で勝つ!ってのはもうとっくに過ぎてて、特に男子はフィジカルトレーニングをするようになったね
ただテレビで文句垂れてるファンもどきが
一丁前に被害者ヅラして許さないとか
早くなくても平良クラスのコントロールと複数の変化球の緻密な出し入れが出来れば良いんだけど、現実にはやっぱりゴリラ化するのが良いわな。速くなったら球次はの質を高めていくように進化すれば良い。
ソフバンの野球はラミレスと一緒だよ。選手の能力が違うだけ。ファーストストライクを打つ、フリースインガー育て、先発引っ張らず、守備位置、役割変える。やっぱりソフバンファンもスポーツ新聞読んでるような未経験のオッチャンは采配に文句言っててほんと草
ネット知らん、老人かな?
後出しジャンケンはずるいわ。佐々木もそう。
じゃあ投手が打てばいいだけじゃん、打席の端っこに突っ立って適当に3回振るだけの時間ってなんだよ。
なら毎打席マン振りでホームランだけ狙えば疲れたり肩冷やさずにすむだろうに。
単に平均出しているだけなら、打者に対して有効なボールであったかどうかまで考慮した場合はどうなるんだろ
まさしくその通り、関内辺りでくだまいとる爺さん達が好きそうやなぁ。
文の前後見てないけど、いまネットやってるのは老人だけやぞ
若い人はSNSだけで完結する
2011年のオフをご存じない?
野球ちゃんとやった事ないでしょ!
球速と技術がトレードオフだと思うのは時代遅れ
ショボいやつやろ?リアルで会おうや
ね、甲斐と今宮のいかれた下半身見てから言えってのね
そりゃ三軍選手の話だ
走り込みしとらんぞー。妄想やめぃ
今までにも西武にも黄金期あったしな
そのオリックスにすら交流戦でボコられるのがセリーグなんですよね
ソフバンは優勝してなくても毎年包囲網敷かれるからなぁ
今年は変則試合編成で前半は平等に裏表当たってたからそこら辺は例年より純粋な実力差が出た感じ
前半は先発を休めながらローテ回した結果後半一気にブーストかける余力を作れた訳やし
ソフトバンクというかメジャーを意識した方向性があったんだろうなってのは何となく分かる
ただ圧倒的に選手層が薄いのと練習の質量が足りない
それに育成選手のスカウティングや練習環境だったり(これはだいぶ投資してるみたい)コーチ・監督のノウハウが足りないからだと思う・・・ってほぼ全部だな
うちのコーチ人事を見るとそれほど実績あるコーチがいなくて、何というか誰がコーチになっても大きくは影響されないように球団としての育成方法を探ってその手法を蓄積しいるような気がする
それがうまくいってるかというとまだまだ発展途上でこれからうまく行くか保証はないのだけれど
山下がオフはもっと体力つけたいみたいな事言ってたけど
じゃあお前は何年もファームで何をやってたのかと…
若手をファーム漬けにするのが好きな人多いけど
この環境じゃ誰も一軍を脅かす奴が出て来ないのも納得q
まぁでもソフトバンクの元トレーナーは
スクワットさせて入団時から+5キロ球速を伸ばさせるらしいし、食事はトレーニング効果も練習にもパフォーマンスにも影響するし、そういう日常の細かい部分がパリーグの方が意識が高いんだと思う
もちろんセ・リーグの選手も一般人よりは考えていると思うけどセ・リーグの方が平均球速上なんだよね?
まぁでもソフトバンクの元トレーナーは
スクワットさせて入団時から+5キロ球速を伸ばさせるらしいし、食事はトレーニング効果も練習にもパフォーマンスにも影響するし、そういう日常の細かい部分がパリーグの方が意識が高いんだと思う
もちろんセリーグの選手も一般人よりは遥かに意識高いだろうけど
野球に集中できる環境が揃っているのがパリーグなんでしょ
地方で栄えた都市があまり無いお陰で遊ばないとか?
5年間筋トレしてたの?
見て欲しいからといって言いたいことを1にぶつけるのやめろよ
俺もラミアンだったけど退任したんだからそれでええやろもう
過去のことを嘆いてもどうしようもないねん
だからその野球に対する取り組みの違いだよ
ソフトバンクは甘い球を見逃さずバットを強く振っていただろ?
フィジカル=プロテインじゃないんだよ
今までの行動と一貫はしてるぞ
ブーメラン刺さってますよ
うん、だから投手は速い球投げる投手増えたし野手も強く振ってるじゃん?
お前らはそういうの嫌いだろうけど
技術指導を受けても「楽して打てる・抑える方法を教えてもらった」位にしか考えてないんだろう
マジでなに言ってるのかわからん
まずオナニー采配なんてしてないからな
日本語苦手?
それはもう選手の実力だね
監督やコーチが1球1球これは打て、これは打つなとか指示出せるわけ無いし
代打を考える必要なくて球数や球威、制球なんかを見ながら継投プランたてられるDH有りのほうが先発は後を気にせず飛ばしやすいぞ
いや身長も必要だわ
勿論甲斐やうちの宮崎みたいなパターンもあるが、2017並んだ時に子供と大人だったぞ
濵口も良い選手だけどSBの選手に比べたら子供だわ
3軍あるからフィジカル一芸獲得出来るんだろうけどスケールがやっぱ大きいわ
してたじゃん
お前がラミレスを気にしなければよくね?
まーた信者認定してるよ
予定の立てやすさが問題なら、セリーグの先発は常に5回まで投げる前提でリリーフ陣を整備したらよさそう。
現実的には育成・編成難しいし枠の問題もあるけど。
選手のフィジカルが追いつかずに壊れたけど、理論は正しいと思うで
選手の能力とフィジカルが追いつかなかっただけ
やってる事と言ってる事は間違ってない
監督の采配に関しては、また別の問題な
球数投げさせて交代になっても、次から次に化物出て来るから無意味なのにな
采配がおかしいだけで、今回の発言は間違ってない
150投げれなきゃ使われないような雰囲気やったからな
フィジカルがまだ追い付かないからな
ラミレスDeNAの対パ・リーグだと
対ソ 2-9-1 (日シリ含めて4-13-1)
対ロ 8-4
対西 5-7
対楽 6-6
対日 6-6
対オ 7-5
今年のロッテの日替わり打線知らんの?
キッツ。ラミアンは病的だな。
なんであんなペナント弱いの?
バント大好き、継投大好きでビッグゲーム作れず勝ちパ疲弊させてる工藤監督のスモールベースボールはどう見られてんの?
アメリカのインタビュードッキリみたく、180cm100kgのラミレスが後ろから現れたら漏らすんじゃね?(笑)
1軍帯同してるとフィジカルトレーニングは追い込むまでは出来んしな。
まずお前程度に許さないとか思われようとお前以外の人間は一切気にもしないぞ
つまり課題にしてたんやんけ
スタメンのパターンが一番多かったのはソフトバンクだよ
ホント何言ってんだろこの人
対ソフトバンクの交流戦2勝ってどっちも千賀相手だっけ?
どっちも千賀と今永の投げ合いだね。得点圏戸柱全盛期のやつ。
記事のコメントみたらパを意識した采配と考えられるな
先発は完投考えずにはじめから飛ばすから早い回で降りるし、パワー野球もパの速球に負けないようにしてたと
5年遅れてるってのを縮めようとしてたのかも知れんな
ただ、選手の育成が間に合ってなくて単に雑な野球になってしまったが
読売主体の昭和老害野球と言った所か
野球っていろんな勝ち方があるはずだよね。菅野が投げ勝つみたいな事があったなら、どう転んでたかは分からんしね。
投手の個の差だと思ったけどね。もちろん捕手の差は明らかだった。
まさにそれ
目的持って模索してるならそれで良い。場当たりとは違うからな。
身長なんてものは持って生まれたものでどうすることも出来ないし。
それにそんなに体格差なんてあったか?
周東なんてガリガリだし、モイネロだってピッチャーにしたら細い方だろ。
巨人の方は最近の若手はやたら吉川や松原、増田、若林みたいな脚が速くて細い選手使うから、そういう印象なんだろ。
こんな奴
事実でしょ
ソフトバンクこそ場当たりだったよ。
知らんのに持ち上げるなよ恥ずかしい。
弱いとは思ってない、相手が強いし何故か毎年離脱が多くてヤリクリが大変。
まず1点先制、リードされたら1点ずつ返す、僅差の終盤にはあと1点を取りに行くのが工藤野球だけど、ホントにただのスモールなら内川を干して栗原をあんなスケールで育てながら使えてないよ。
いや、立てたプランより早まる要素がセのほうが多いってのがわからんのか。
Jリーグしか観ないサッカーファンとサッカーの話してる気分だわ。
弱いというかパリーグの相手が強いんやろ
実際巨人よりロッテや西武と戦ってる方が苦しいし
故障
去年の前半なんて野手の1軍の選手松田甲斐牧原しかいなかったし
毎年日シリの弊害
フロントの理解も必要だけど、ファンからの支持って大事よ。
新しいことしようとしてる途上で叩かれて潰されたら何も変えられんよ。
カープの嫌なら出て行け方針だって、そういうのが好きな人らがファンで支持してるから球団も出来るんやろうし。
今のダルビッシュを作った人って本人が感謝してたな
力対力の勝負になってきて野球の面白さが減った的な
イチローの発言は当時のメジャーに対する発言だったので
日本野球もメジャーの流行りに乗る形になったのかな
今は恵体とるようになって、強くなった
だから投手のスタミナ以外に投手交代のタイミングに影響がある要素が無いほうが何も考えずに飛ばせるだろって
それを言ってるイチローがまず身体能力めちゃくちゃ高いからな
巨人の選手の能力が足りないから…
原のプレッシャーで萎縮しちゃって出来ないのかな?
先発は球速落ちれば球数少なくても降ろされるし二軍から基本的にある程度の球速ないと上げられない
球速だけじゃなく回転数も二軍落ちの判断要因の一つだし
だから平均球速十二球団トップだし
よく調べればソフトバンクの方が貧弱だったりする
泣かすぞ
あれで戦力揃ってるとか笑わせるな。代打一番手が乙坂のどこが戦力揃ってんだよw
横浜は競合避けて無難な所行くけど、まずドラフトで勝たないと差が埋まらない
ようやっとる
ホークスが突出してるのは確かやね
他はセに来ても巨人に負けそう。巨人は通年では強いと思う
まず、契約期間中の監督が球団に無断でペラペラ喋れる訳ないやん!絶対に球団のチェックは入る。それと、動画の質がどう見ても玄人の編集や!翻訳入れて、テロップつけて、演出して
DeNA関係の事務所で始めてるんじゃないか?
ラミレスも監督じゃ時間がなくて直接話せなかったこともあるやろ?
マスコミに程よくねじ曲げられたこともあっただろうから、少なくとも自分の意見を発信したいんじゃないか?
V9時代のやり方通用するならとっくに今年のホークススタメンの3分の1は巨人のユニ着てたで
それはネットなんじゃ…
メジャー行っても成功にはピッチャーは185以上なきゃだめって証明されてる。
ベイはなぜかちびばっか。
変化球でかわしたところで力で強引に持ってかれる。
井納が重要なのはそういう事、あんま剛速球は投げれないけどな。
ソフバンにしても西武にしても、甘い球投げればスタンドまで持っていく選手は多いわけで
そういう怖さは必要だろうな。
広島や横浜はその意味ではまだ打線マシなほうかな。周東はちょっと特殊にしても、パワー型今宮みたいなのもあるわけで、フィジカル重視は方向性として間違ってないと思う。
コメントする前に必ずルールをご確認ください
ファン同士楽しく語りましょう!
※荒らし、冗談の分らない方、ファン同士楽しめない方のコメントはお断りさせていただきます。
悪質なコメントに対しては厳正に対処しますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。