
1: 風吹けば名無し 2020/08/07(金) 01:41:06.59 ID:o+7xRFcEd
あと一人は?
2: 風吹けば名無し 2020/08/07(金) 01:41:29.89 ID:R9t3OZ4b0
筒香嘉智
3: 風吹けば名無し 2020/08/07(金) 01:41:48.59 ID:Mn6g5pYQd
ラミレスかな
6: 風吹けば名無し 2020/08/07(金) 01:42:11.78 ID:gEJ9qSwjd
ラミレスしかいない
7: 風吹けば名無し 2020/08/07(金) 01:42:34.91 ID:YyPEKQI00
池田元社長
8: 風吹けば名無し 2020/08/07(金) 01:42:37.14 ID:4DZK+Ih/r
ラミレス
10: 風吹けば名無し 2020/08/07(金) 01:43:08.63 ID:mLcSks+50
石川やろ
暗黒からチームを支えてきた
暗黒からチームを支えてきた
11: 風吹けば名無し 2020/08/07(金) 01:43:43.15 ID:oBb9vTzj0
ワイは梶谷…ンゴ
13: 風吹けば名無し 2020/08/07(金) 01:44:17.97 ID:oT+WmC8y0
名前忘れたけど球団社長が一番やないんか
14: 風吹けば名無し 2020/08/07(金) 01:44:26.86 ID:+C42t/d50
案外宮崎
16: 風吹けば名無し 2020/08/07(金) 01:44:32.85 ID:ck4rICTGa
田中健二朗
18: 風吹けば名無し 2020/08/07(金) 01:44:44.70 ID:xeodqCG+a
中村紀洋
19: 風吹けば名無し 2020/08/07(金) 01:45:01.92 ID:lutUlptbp
倉本だと思う
彼が入団してから雰囲気が変わっていった
彼が入団してから雰囲気が変わっていった
20: 風吹けば名無し 2020/08/07(金) 01:45:53.57 ID:aAL1WNGq0
ロペス
21: 風吹けば名無し 2020/08/07(金) 01:46:15.95 ID:00k6h1sl0
久保
~ファンの交流場~
コメント一覧
池田は球団経営・スタジアムの健全化、中畑は筒香嘉智・山崎康晃・梶谷隆幸・井納翔一・山口俊先発転向など後の横浜に大きな影響を与える選手を残したし、高田は内村賢介以外は基本的に最高級のGMだったしね 佐野は高田の鶴の一声だろ
2016にCS出れたのが球団としてかなり大きいし、それ以降も功績として十分
1点差勝率通算.569の名将やからな
この人おらんかったら球界参入無かったやろ
山﨑の抑え起用は慧眼だが
こと監督業に関してはもう見たくない
編成側もここまでやれるのも誤算だったらしいし何より内野貧弱の横浜で宮﨑が三塁で固定されてるのはデカすぎる
で山﨑が代わりに定着してからほんま強チームになった
ラミレスが監督になるまで8年くらい5位6位行ったり来たりしてたのに、ラミレスになって数年でCSはおろか日シリまで出てるからな
かなりの名将だと思うんだけど
アンチの声が大きいだけ
評価してる人はかなりいるよ
勿論、批判されて当たり前の采配もするが、結果という意味ではきちんと出してるから、評価されるべき人
打撃に関しては、アンチも残ってほしいと思われる指導力を持ってるし、人格者でもあるから、評価は総合して高いと思ってる
自分もスカウト部長時代の吉田孝司に1票
高田・吉田・中畑という長嶋派古参の3人
最近の采配には文句無いけど、調子に乗ると独裁を始めて意味不明な糞采配を繰り返すから。
あと信者がガチで気色悪い
まとめサイトとかニコ生から入って選手や監督を貶しながら野球観るのが好きな連中が多い
タチ悪いよほんとに
まぁ人気がでると変な奴も増えるってだけだ
現地にはそういう奴らあんまり来ないからいいけどさ
次点で中畑、筒香、久保、山﨑、南場
空気を変えたと言う点ではブランコモーガン久保あたりが評価になるかな。
池田社長の球団改革、ラミレスの日本シリーズ出場は大きい。FAでやってきた意味では久保も間違いなく功労者
スタジアムのTOBとか今のDeNAの基盤だもんな
この人が一位でも良いくらい
今年一気に悪くなったな
日本シリーズ出場で暗黒が払拭されたからな。
CSの采配は後世まで語り継がれるレベル
奇抜な采配たくさんして、ほとんど失敗してるのに、たまたま当たったらめっちゃどやるから
ハマスタTOBとかオリンピック誘致による建蔽率の改正とか凄いよな。スタジアムの改修やファンサも積極的だし
現場だけでなく背広組も功労者に入れないと
きっと今頃「ピッチャーやってた野手いる?」って聞いて回ってるよ
それ南場オーナーが有能なだけだから
これは間違いない
一気に悪くなる(5割キープ)
どっちかというと評価する筋を「信者」とレッテル貼るアンチがキモい。アンチ側もレッテルと思ってるかもだが。
是々非々で評価してかないとな。
球団に客呼ぶノウハウもなければ過去のドラフト、スカウトのデータもろくにない、そもそも勝たなければいけないなんて価値観すらも失われてたチームを叩き直したのは池田やろ
今他の暗黒気味のチームは、監督とコーチとかの上っ面だけいくら変えても何にも変わらん。原とか星野みたいなフロントすらも動かせる監督なら別やけど
まあニコ生見てるやつなんて野球ど素人もいいとこだよな
解説を聞くわけでもなく、歪んだ野球観が育つだけ
声がでかいだけのマイノリティー仲間内でせいぜい傷舐め合いでもしてろと思うわ
その「最近の采配」が独裁じゃない根拠はどこにあるのか
チームが勝てば文句ない、負ければ独裁
ほんとに都合がいい
エビデンス出しましょうね
ハメで打てなくてわざわざ読点入れてんの微笑ましすぎるな
なでなてちてあげまちゅよ〜 ちゅっ♡
継投があまり上手くない。
好投している先発投手を80球くらいで平気で交代させて、その交代した投手が打たれる。
野手の見る目はかなりある。佐野を4番に抜擢することは中々出来ないと思う。
投手采配を基本通りやってくれれば、名将と言える。
そういう妄想ばかりしてて楽しい?
監督の采配と言うか選手のレベル自体がかなり上がっている。後はそれを使いこなせるかどうかで優勝出来るレベルまできてる。
牛島がなかなか4番にしなかった理由が後々解った気がする
内野生え抜きで固定できてたの
宮崎石川くらいだったからな
じゃあ中畑監督みたく先発無理に引っ張って投手陣崩壊させる?
それは実力で4番にしてないだけ
ところでまだDeNAの決算スレが立ってない?突如増収で昨日はストップ高なのに。コロナでゲームとライブ配信伸びて。これで金、なんとかなるぞ~。今週最大のベイファンの朗報、正直ホッとしたよ!
こういう古い考えのアンチ多いわw
家族の養護で
選手側なら筒香か石川の二択やろ
ベイスターズを建て直したのには南場オーナーの下で動く多くのDeNA職員の力があったからだろ
いくら有能でも南場オーナー1人では何も出来ない
有能の元には有能が集うんだよ
ファンが望んでいたことを次々と実行していった社長なんだから。
ハズレ企画もある程度あったけど、試合を見る楽しみを増やしてくれた人だと思うけどね。
100点
順位は5位、6位だったけど50勝も出来ないチームを60勝以上出来るようにしたのは中畑のおかげだと思ってる(もちろん球団、選手みんなおかげとも思ってるけど)
まーた身売りされてトップ変われば暗黒突入の可能性あるからね。Deの決算は何より重要だね
池田元社長
高田GM
(次点)筒香キャプテン
次に高田繁さんと吉田孝司さん
選手ではモーガンが大きかったかも
少なくとも自分はモーガンで観る印象が変わったよ
ラミレスも退任したら評価されるやろ
比較する過去がプロ野球史に残る低水準なのに持ち上げが過ぎるからだろ
単に現役だから
引退したら評価あがるで
モーガンはきっかけとしては凄く大きかったね
一年だけだから、主要因とまでは自分は思わないけど、大きなインパクトを残したのは確か
戦力が揃ってるだけという意見があるが、そもそも前年最下位から翌年3位にしてる時点で手腕が中畑より上だよ。
DeNAになってハズレドラフトって言われる年はないし。2013がちょっと寂しい気もするけど。
2012は伊藤込みで考えると、正捕手、抑え(仮)、ローテ投手、首位打者とヒットする割合が高いよな。
2012白崎(伊藤召喚)、三嶋、井納、宮崎
2013嶺井、三上、砂田
2014山崎、石田、倉本
2015今永、柴田、戸柱
2016濱口、佐野
2017東、神里
2018上茶谷、大貫
ドラフトで指名した選手が戦力になったのは吉田さんのおかげ
こういう意見もあるけど、古い価値観にとらわれてるとしか思えないね。
原が増田を登板させたことに堀内がすごい剣幕で文句いってるけど
新しい価値観、やり方が出てきたときに
「こういうやり方もあるんだ」と受け入れられる人と
「俺が知ってるやり方と違う!」って拒絶する人がいて
そういうところに頭の柔軟性が出ると思うね
ミトコンドリアイブみたいなもんよ。
金髪デブ時代の筒香知ってれば監督の功績が無いなんて口が裂けても言えんわ...
影の功労者はナベツネだと思うわ、モガベー発言で良くも悪くも買収前から注目度が増したし
先発が離脱するのが1番リスクだからね今のチームは
ローテ6人揃ってるけど1人かけたらもうローテクラスはいないんだから
先発が倒壊して間もなくして中継登板過多で終了
元々ドラフトで怪我持ちのリスキーな指名してるからな
ラミレスは戦略を立てるのが上手い。必ずリスクマネジメントをしてる。
フロントの活躍も大きいね
大体は監督変わって流れ変えることばかりだけど
フロント側から新しい空気流して変えてったもんな
たった10万ドルで日本にやってきて、裏切り者のクルーンをぶち倒してくれた 影響力は雀の涙もいいとこだが、他の功労者はみんな黙ってても書いてくれるしな
あとは暗黒時代球団に係わってくれた方々やな ネット配信、下部組織の独立運営(シーレックス) ベイスターズがたいへんな赤字を出しながら開拓した分野は今の野球界にはなくてはならんものになっている
漫画のmajorがベイスターズにいたおとさんのくだりから始まってるのが象徴的やな、ベイスターズは描きやすいんや
男は気にしないけど
女はかなり気にするんだよな
トイレ汚いとこは行きたくない
野球場はトイレ汚いってイメージ変えたのもかなり大きい
選手も監督コーチもフロントもすべてが貢献した結果だし
そこまでの奇跡が起きんと帰られないくらいの沼にはいってた
先発は週1日しか投げないけど他の日も遊んでるわけじゃないからね
他のチーム見てると大瀬良、サンチェス、柳、梅津と
球数を投げた投手が離脱していってる
(柳は帰ってきたが)
体が弱いからで片付けるのは思考停止
体が強くない選手でも離脱させない
そういうマネジメントが求められる時代
完投志向の価値観の転換点に来たと思う
優勝するようなマネジメントするタイプではないし
名将って感じはないけど
当時のチームを変えられた監督は中畑清しかいなかった
見放さずに常に熱量持って選手に話をしてたから選手も心に刺さっただろう
TBS時代のハマスタってとにかく汚いイメージあったからな
男ですら嫌なんだから女からしたらさらに行きたくないだろうからな
3大というなら南場池田高田でいいだろ
中畑も功労者だけど多分中畑じゃなくても時間はかかったかもしれないけどTBS暗黒自体は脱出してたと思う
参入した時は春田やろ
暗黒時代の横浜なら即先発に食い込めるってなめくさったドラ1が中継ぎさえなれずに消えてくのを何度見たことか…
引き受けてくれる人がいなかった、メディア受けという面を考えると中畑じゃなくても、とはあまり思えないかな
選手を引っ張るというのは中畑じゃなくても出来た人はいるだろうけど、+αも考えるとやっぱり中畑じゃない選択肢ってかなり薄い線だと思うわ
勝っても独裁を疑う試合も多かったけどなw
もうこいつら教祖様が犯罪起こしても必死に擁護しそう
高田の神がかったドラ1ドラ2の引きに
中畑のヤル気の無い選手や頑張ってる人間をチャカすような選手をみな切ったチームの立て直し策に
池田社長の客寄せマネジメント能力のどれがかけてもダメだった気がするな。
全部形がある程度出来たあとにラミレスが監督になって更に今の盛り上がりになったと思う
いやどう考えても信者のがキモい。
オウム 創価 法の華なんかに群がる倒錯してた奴らと同等か、それ以上だわ
長い階段の真ん中にあって、入りにくいトイレあったよな 内野中三階の場所も分かりづらいトイレ
バイト中に催して危うく漏らすところだったわ
「俺はラミレスが嫌いなんだ、だから勝っててもラミレスを肯定する奴は信者だ!」
って言ってるようなもん
球団の歴史見てもラミレス以上に勝ってるのって、三原・別当・権藤しかいないし、10年以上Bクラスに低迷してた時代からやっと勝てるようになってきたんだから、評価するのは当然なんだけど、その監督を何故か「采配が嫌い」って理由だけで叩いてるんだよな
勝利数ならラミちゃんが単独3位になったしラミちゃん、権藤さん以外実は勝率5割を下回ってるという事実から目を背けて叩き続けるからな
アンチだが良い采配した時は讃えてるよ。
糞采配で負けても独裁が発覚しても擁護してくる糞信者は嫌いで当たり前だが。
アンチの遠吠えみっともない笑
負け犬根性染み付いてるアンチって本当に気持ちわりーな
中畑はただの自己満でしょ
ノムさんとかランナー3塁でエンドランかけたり(ゴロゴーより早くスタートして内野ゴロで得点するため)、原も1,2塁からエンドランかけたりしてるけど、そういうのも成功した時にどやってるだけって叩くんですかね?
具体的にラミレスの奇策って何?
この人おらんかったら近年の投手事情も大分変わっとるやろうし
わかってないねえ
暗黒チームの負け犬根性を変えたのは中畑だよ
パーフェクトだ
あとはスカウト陣の功績もあると思うけどね
だから?
スタジアムTOBは池田純だよ。
権藤って「足が速いから」って理由でその日先発じゃない先発投手を代走に出したりしてるんだけど、今ならボロカスに言われるだろうね
野手だけのチーム打率が3割越えてて内野全てとセンターがGGだからスタメン戦力は今よりずっと上だよね
野球に関してチームはまだまだ暗黒感あったよね??
チーム総年俸が12球団最低レベルだった最初の2年くらいと
12球団平均年俸を上回ってる去年や今年を率いてる今に分けて考えてもいいんじゃないか
最初の二年くらいはあの戦力で5割とかAクラスなら良い監督
今の戦力で5割とかAクラスだと物足りないと言われてるだけの話
独裁って言葉最近憶えたキッズかな?
暗黒期に酷かったのは采配よりもドラフト。
弱いチームのファンはドラフトに夢見るのに、ことごとく失敗してたから昔はホント悲しかった。
長期人脈がモノ言うドメインでこれだけ短期に立て直したのは凄いの一言。
やっぱ客を呼んで金を作ったのと球団を組織として立て直したってのが大きい
試合は閑古鳥、100敗近くが当たり前、組織はまともに動いてない
選手は練習どころか挨拶もしない、これが暗黒でこれを立て直した人達
ラミちゃんはベイスターズを勝たせた、勝てるようにした(してる)けど
暗黒脱却はその前に済んでるからここには入らんと思う
アンチ的には勝ってる時は独裁じゃないの?
モスコーソ、ウィ―ランド、須田(投手)
モ―ガン、エリアン、ロペス(打者)
柳沢慎吾氏、あざといたぬきとその仲間たち(DBバイトのヒ○ョリも含む),diana(エンタメ)
グリエル(お騒がせ部門)
スタジアム買収と改修、外野席増築
チームの強さ以前の問題を解決してくれた
トイレの話は感心したわ
今永が入団して最初の年は11年ぶりのAクラスCS初出場
そこから4年で3回のAクラス
それまで左腕投手がいなく
生え抜きで先発で頑張ったのは三浦、井納ぐらい
ここまでエースとしてチームを引っ張っている。
というかどう考えても暗黒期を脱出させたのはラミちゃんよな
最初モバゲーなんて勘弁と思ってたけど DeNAになってホント良かった
ハマスタ行くのが楽しくなったよ
負け犬根性笑
マスコミの前で選手ボロクソいってラミレスならくそ叩かれてる
あきらめない姿勢で急に逆転して勝ちパ用意してない試合があるし
与田より酷い
絶対お客さんやん
そんなん言ってたらずっと牛島監督以降は見てないんだろな
むしろ池田純一択なんだがな
すべての裏方の意識改革させた1番の功労者なのに
最下位脱出できて暗黒感薄くなったし。
2013年は弱くても見てて楽しい年だった。
論点がずれるかもだけど…
現代人の体格は昔に比べてよくなってるけど、基本構造が変わった訳じゃないから毎回先発完投!ってやってたら絶対どこかでぶっ壊れると思うわ
科学医学が発展してるんだから、野球のリスクマネジメントも発展させんといけんよな
来場者数すら把握してない前球団に愕然としたらしいな
ハマスタTOBもベイスターズエールもボールパーク構想も
すべての基盤を作ったのは池田純
結果出さなきゃ暗黒扱いなんだから
忘れてるのはそっち、最下位争いも出来てなかったのが暗黒
ラミちゃんは監督としてベイを日本シリーズまで連れて行ってくれたしロペスは球団外国人の中でも精神的柱としてありがたい存在だし。
よく歴代の監督と比べてとか言ってラミレスを評価している人いるけど、ハマスタ初期からファンやっている者としては、就任当時から日本の4番がいて、しっかりしたクローザーがいて、ドラ1は毎年ローテに食い込む。それで5割前後の成績?
こんな恵まれた環境は98年の権藤さんくらいじゃないの?
権藤さんはちゃんと優勝に導いてますが?
本当、叶うならTBS末期に監督やって貰って、ラミレスの評価聞いてみたいよ。
戦力に対する自信のあらわれじゃないかな?スカウティングの功績のが大きいと。
個人的には日本シリーズはラミレスの手柄だと思うけど
多分和田でもCSぐらいまでは行ってただろう
暗黒から普通の弱いチームまで持っていってくれた
先に11がアンチ発言しといて
信者顔真っ赤やんけw
ベイスターズで5位とか4位とかは暗黒じゃないんだよ
客が入るようになったというのもかなり大きいからね!
ガラガラだったのに連日満員だからなー
脱出したタイミングがラミちゃんだったという意見も一理あるやろ
初年度からやってたら3年で4位とか持っていけたかどうか‥
池田は言わずもがなだしラミレスはAクラス常連という功績は意識改革の面でやっぱ偉大だよ、3大と言わず4大だわ、ただラミレス以外の監督も見たくなってきてはいる
じゃあまず牛島~尾花までの評価お願いします、ラミレス監督と比較して如何なんでしょうか
最近、ファンになった人は逆指名でさえ、外れてしまう、暗黒ドラフト知らないからなぁ。
ドラ1が毎年ローテに食い込むのは逆にそれまでの蓄積がない事の現れでしょ
広島の新井や巨人の亀井みたいなベテランがいないのがその証拠
積み上げのないチームを上位に持っていくのは簡単しゃないと思うよ
それなら巨人なんてホイホイ補強してもらってるから原は評価低いの?
まじで汚かったわ、、
高校生の時びっくりしたわ
そろそろ変わりそうだなという空気は感じる。
今年優勝できなかったら変わるだろうな……たぶん
雰囲気作りというか、プロのチームとしての基礎の基礎を築いてくれた人で初代DeNA監督としてこれ以上の人は居ないと思ってはいるけど、采配やらはまるで駄目やったしな
筒香をもうちょい我慢して使ってりゃよかったけどな
ロッテ安田みたいに
下手に勝ちにいきすぎたよ
98年に優勝出来たのはスタメン野手がスランプも故障もなく活躍したから
ラミレスの時は1,2番が全く打たないとか、宮崎がスランプとか梶谷がいないとか、通年で戦力が万全の年ないじゃん
センターラインみてもタクロー、ローズ、谷繁に並べる人いる?柴田、大和じゃ同じ守備型の進藤の打撃成績にも届かない
権藤の采配が素晴らしいのなら99年も優勝してないとおかしい。99年は投壊してる
両方見てるけど、監督としての能力はラミレスの方が高いと見ますね、私は
いいよね。こういうの。
やっぱりいろんな意見があるのが当たり前。
新井さんや亀井みたいにベテランが支柱になってるチームもあるだろうけど、ベテランが駄目にしているチームもある。ベイスターズは功労者には冷たいところもあるよね。石井琢郎、金城、多村、結構ばっさりいくなと思う。98年優勝前も、高木豊や屋鋪など当時の中心選手をばっさり切って、若返りを図ってた。チームバランスさえ良ければ、ベテランはいらない。
原監督の凄いところは年俸を見れば、他の監督ならスタメンで使う選手の現在の力を見極めて使えるところ。
毎日、陽岱鋼とかがスタメンに出てたら、こんな楽な事は無いのだろうね。
それと吉田編成部長も忘れてはならない
逆に選手で三人選ぶなら、筒香、梶谷、山崎辺りか?
筒香梶谷は言わずと知れた、横浜で久しぶりに出たリーグを代表する選手(しかも若手)で。
山崎は、ハマ投手の代表格。
ちょい山崎だけ弱いかな?
お客呼んで、金を稼いで、補強して、投資して。
これが一番大事だと思う。
ばっさり切って取ったのは優勝経験があり、チームの精神的柱になる駒田(32歳)だったんですが、それは
勝者から学ぶのは、とても有意義な事だぞ。
高田はV9を知ってるし日本ハムを立て直したGMだ。
キヨシも巨人の中心にいて、最下位から浮上のきっかけになったあの地獄の熱海キャンプ経験者や。
進藤さんの打撃通算二割三分九厘です
勿論守備が凄かったと思います
G G貰ってるね
梶谷out石川inかなあ
ちゃんと戦えるチームに持っていったのと、今の空気のいいチームを作ったのは石川とキヨシの功績だと思う
暗黒脱出とするなら投手と野手を繋いで一つのチームに戻した石川の存在は無視できないと思うよ
土台を作った石川、しっかりと乗っかって強くした筒香、この二人の功績はチーム全体として見るならはっきり別格
あぁー、石川がいたな。今でもキャプテンの働きしているくらいの功労者だから、確かに入れたいな。
ただ梶谷もそうなんだよな……。出てきたのは筒香より早いし、やっと横浜にも活躍できる若手が出てきた!って衝撃は暗黒時代を終わらせた感あったんだよな。石川、筒香、梶谷の三人かな。
今のチームも宮崎梶谷佐野って中堅が多いから、若手が出てきて欲しいわ。
月曜日、ワールドカップの裏って悪条件で2900人(球団発表)って日があったな
中畑は、秋キャンプ追放、村田との練習禁止、4番固定、キャプテン指名と自覚を促すためかなり頑張ったのよ。これが功績じゃなけりゃなんなんだよって感じ。筒香は、大村コーチと中畑いなけりゃここまで成長してないわ。
ドラ1は、良い素材指名すりゃ自動的に育つもんじゃねーんだぞ。
権藤在任時の成績の話です
98年は.241ですが14本54打点
99年も.286で14本打ってます
7番8番でこの数字
守備はGG
キャプテンとしての影響力を考えると、石川筒香は外せないかなと
梶谷の勝利への執念は筒香も言及してたけど、この二人に劣らないどころかそれ以上にさえ感じるし、いい影響を与えてるだろうね
個人的にはヤスアキの暗黒を取り払った麒麟児感も捨てがたいけど、功労者として見るなら梶谷の方かもしれない
勝てる戦いをキチンと勝つことも大切やし難しいことなんやで
異論無いわ
ラミアンは若い世代だろ
古参ファンは尾花と比べればみんなかわいいもの
支持はしないがこういう戦略もありだと見てる
許さないのはその信念を曲げる時
あとニコ生はラミレスアンチは少ないぞい
ただ倉本弄りがひどいわ
それでもみんな中畑がやってから変わったのは事実、監督としての力は無くても、あの人は間違いなくチームを変えたんだよ
突き放したから伸びたんだぞ
嗚呼、なんとなく同世代だとわかる
畑違いの元池田社長を抜擢した功労はある
青山学院陸上部の原監督抜擢クラスのびっくり人事
全部DeNAが人選してんだからなぜそれを評価せんのだ
でも抜擢は春田だったか失敬
というよりNPBの土壌だろ
今、全く違うことやってるし
増田を登板させるのは中継ぎを消耗させないため
先発を早い回で降ろし毎回勝ちぱをつぎ込むのは野手を投げさせた原と対極じゃん
菅野だって大概完投させるように大抵先発は引っ張ってる
2013/5/10の試合でこのチームはこれから面白くなるんだと皆思ったやろ
あのサヨナラホームランがベイスターズの流れを変えたと思う
波留に罰金100万ってやつみて組織の統率とるってこういうことやねんなと感心したわ
スタジアムを港湾ヤクザから買えたからベイスターズは躍進したんだしな
正直高田はドラフト大当たりの根幹だし中畑も規律を正したが
池田に比べれば功績は1割にも満たないと思う
石川もセンター回ってたりしたし、内野一本は宮崎だけでしょ
活躍の場を与えてくれているし。
やっぱりそうか。石川がいなかったら筒香や梶谷が出てこれるようなチームの雰囲気じゃなかったかもしれないしな。
その筒香梶谷がいなかったら勝とうとするチームにはなれなかったかもしれないからな。
山崎は、暗黒から片足出しているときくらいの選手かね。それでも入れたいが、やっぱ石川筒香梶谷の三人かね。
2015ヤクルト
2016広島
2017広島
2018広島
2019巨人
阪神は優勝はできずとも2013年から
2、2、3、4、2、6、3位という成績
近年で明確に下なのって中日だけじゃん。それも黄金時代長かったし
ラミレスはまあまあよくやってると思うけど
将棋で言うと飛車角複数持ってるのに言うほど強くないところが評価できない
持ち駒が強いからある程度は勝ててしまうけど指し方は上手くない
ワイはそこにかすりもしない功労者として井納・三嶋を挙げたい
暗黒を体験していない面目だが投手層というものが文字通り存在しない中ルーキーからチームを引っ張って一緒に成長してくれた
そして今も引っ張ってくれている
実際には暗黒を目の当たりにはしていながら一稼ぎという名目で何故かチーム作りに付き合わされた藤井秀・久保康の貢献度の方がでかいかもしれんが
あと次点で国吉・高城な
こいつらは選手としての完成度もイマイチだし高城に至っては年齢の割に大人として甘い部分も見受けられるが…暗黒期に入団して未だに溌剌としたプレイと成長を見せようとしてくれているという点で一押ししておきたい
言う程監督やりたいって言ってチーム作ってどう毎年戦うか考えてくれる奴おるか?
人選はともかくこのチームにした功労者としての部分を過小評価しようとは思わない
あと最初期にチームを保たせてくれた選手としての働きも無視できない
挨拶すら出来ない選手達を教育したんやぞ
中畑来る前の筒香はヤバかったからな
勝者のメンタリティとアイデンティティが必要やったからな
広島のオーナーにも感謝や
左腕王国の基礎を作った尻コーチやな
左腕に弱いなら、左腕を獲得すりゃエエって考えやったな
コメントする前に必ずルールをご確認ください
ファン同士楽しく語りましょう!
※荒らし、冗談の分らない方、ファン同士楽しめない方のコメントはお断りさせていただきます。
悪質なコメントに対しては厳正に対処しますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。