
1: 風吹けば名無し 20/07/22(水)10:33:00 ID:RWp
1点リードの2回無死一塁。先発のピープルズがバントの構えを見せると、それだけで観客から拍手とどよめきが起こった。
DeNAのラミレス監督は、19日の巨人戦(横浜)1点リードの2回1死一塁。投手の平良を強攻させ凡打。指揮官は「エンドラインのサインを出そうと思ったが平良が知っているか定かではなかったのでそのまま打たせた」と説明していた。
また最近の試合ではほかにも送りバントを使わず強攻させ、裏目に出ることが目立っていた。
2: 風吹けば名無し 20/07/22(水)10:33:19 ID:FRN
そらそうよ
3: 風吹けば名無し 20/07/22(水)10:34:07 ID:ydH
草
4: 風吹けば名無し 20/07/22(水)10:35:13 ID:RWp
ラミレスバントを覚えるとは成長したな
6: 風吹けば名無し 20/07/22(水)10:36:08 ID:sjM
これは名将
11: 風吹けば名無し 20/07/22(水)10:38:32 ID:BOc
平良の件がガチで酷すぎたからしゃーない
12: 風吹けば名無し 20/07/22(水)10:40:33 ID:Re5
見てたけど観客皆嬉しそうだったの草
13: 風吹けば名無し 20/07/22(水)11:18:11 ID:ZFe
でもバントするべきときにするのはいいけど
2番打者はバントすべきみたいな昭和野球にはならないでほしいわ
なんかラミレスやること全部批判されて委縮しそう
2番打者はバントすべきみたいな昭和野球にはならないでほしいわ
なんかラミレスやること全部批判されて委縮しそう
~ファンの交流場~
コメント一覧
はっきり言って1年目が一番いい采配してた
広島の助っ人外国人がフライ捕れた時とかめっちゃ期待値低い状態で応援されてるんやで
バントの構えからのバスターエンドランかけてみた
1番2番3番打者の攻撃を見てればわかるだろうが。単に選手頼りをしてるだけ。
愚将ラミレスは、選手がホームランを打ち続けるか、相手が調子悪くミスをするしか、勝てないチームに作ってるよね。
ラミレス信者は、「選手が弱い悪い 戦力が弱いせいで負け続けてる」だとさ。
愚策ラミレスと同レベルで、卑怯で、責任転嫁ばかり。
バントで当たり前だしよく成功させたよな
なんでもいいけど選手にはどんな使われ方しようとプロなら結果出せやとしか思わんわ
愚将とか信者とか言わなきゃ割と内容まともなのに…
こういう反応が出来るあたり、野球を知ってる客が多いのはええよな
パリーグだとこういうの無反応だろうし
仕草見てこれは無理かと思ったからいい意味で裏切られたわ。本業は悪い意味で裏切られたけど
選手には適材適所ってものがあるんだよ。
HR頼みの盗塁もない打線は相手チームからすれば、組みやすいと思われてるだろうな。
バントをしたことない奴に無理やりバントさせるのは危ないよね
だからこそ、よく成功させたなとは思う 構えからして怪しかったけど
適切な場所ではやれよってだけの話
そもそも興行なのにベンチの雰囲気最悪ってもはやファンに対する背信だろ
守備クソのロサリオがファーストフライ取って拍手されたのと同じパターンやなこれはww
2017年なんかはラミ采配が刺さったから日本シリーズに行けた
昨日は条件が揃ってたから
・打てない投手
・走者大和
それでもここで1点絶対欲しいってときは相変わらず強行だけどな
次のステップは1点を取りに行くために野手にバントさせることだな
きちんと練習こなしたんやろ
次回があればピッチングの方ももう少し頑張ってほしいね
そこまで適正外の采配されてるわけでもないし、メンツ見れば打ち勝つ以外ほぼないんだから打つしかないだろ
お前らほんとバント好きだよな
采配に対しての皮肉もあると思う
トリッキーな事ばかりやって負けてんじゃねーよって
去年もよかったぞ。
フロント込みとは思うけど10連敗からよく立て直したわ(あんまり評価されんけど)
なんやねん?ただのバントやんけ。何驚いてんのや。
できる奴いたらやっとるわな
ルーキー時代戸柱のキャッチャーフライかな?
打つの得意な投手に博打みたいに強攻させてるのが謎采配
ベンチの雰囲気については真面目にマスクつけてるせいなとこもあるからな。
投手のバッティングがそんなに好きか?
代打三ツ間を評価してそう
悪意ヤバいわ。
ロマックへの拍手に近いものを感じる
2.ヤスアキに牽制させる→逆転3ラン
3.ヤスアキ同点で交代→国吉2ラン
4.捕手を落とす必要があるという理由で伊藤を抹消すると同時に、高城登録
5.抑え捕手、嶺井
6.戸柱は足が遅いからバントできない
7.平良はサインを理解してないからバントできない
8.5番ロペスゴリ押しからの、3番ロペス
9.降雨コールド濃厚の中、9回までやると思っての采配
代打.倉本スタメン
ラミレスを解任する条件は出揃った
悪意あるな
選手意識してやりづらくなるしベンチの空気がますます悪くなる
7番間違ってるな
正確にはエンドランのサイン理解してないからヒッティングだぞ
戦力の復帰もそうだけど打順とかもいじんなきゃダメだわ
昨日現地やったけどベイファンだけじゃなくてヤクルトファンもバントに興奮してたで(笑)
ワイはチームや監督の方針や采配には文句言わんけど他球団ファンにまでこんな風に
思われてるのはちょっと恥ずかしいかも。
因みにヤクルトファンと席変わってあげたらビール奢ってくれたわ。
やっぱ現地サイコー❗️
君たちスラムダンク大好きか
恥晒しだな
ただでさえ得点力低いのに投手や打てる見込みの少ない下位打線でバント拒否は意味不明だわ
お前のチームはそれだけの打力あるのかと
そんな複雑なサイン覚えられないから
そうして来年もラミレス体制に…w
巨人戦、全然やらなくてゲッツー量産してたろ
選手全員が全てのデータを頭の中に入れてる前提で采配してるから
そこがうまくいかないと全部選手のせい
テメーは毎日データとにらめっこしてればいいけど、選手は+練習があるんじゃ
今16試合でイースタントップの17犠打だから
小技:劣 守備:劣
打撃が冷えたら終わりで観る価値ナシの糞チーム
いったいいつになったら、他強豪球団のような「戦略的・頭脳的な野球」ができるのだろうか
2年目まではざわついてたな
まず10連敗するな定期
年棒いくらだっけ
今までちゃんとした采配をしてきたならこんなこと起きないぞ
つまりはそういうことやな
神里桑原使えばいいんだよなあ
まあ誰だってバントの練習はしといた方がいいしいいんじゃないかな二軍だし
どうしても一点欲しいときに誰であろうとバントさせるくらい貪欲になってほしいよ
併殺防げるだけでもめちゃくちゃデカイんだけどな
もちろんなんでもしろというわけでも無いが
やすあきは普通にやすあきが悪いだろ…他はまぁしゃーないわ
言っても通算無安打の中継ぎ三ツ間と違って先発陣はある程度打ってるし
マジで打てなそうなピープルズにはバントさせてるからなあ
少し違うぞ
監督が「選手が覚えられていないと思い込む」だぞ
書いてる内容は分かるんだけどなー。
愚かとか責任転嫁とか書くから。
んなの逆に、選手が悪いことをラミレスに責任転嫁してる、になって無限ループなのに。
後者は投手より打てないぞ
完全にたまたま成功した感じやったな
あれを見ると状況次第ではゲッツー嫌って「おとなしく三振してくれ」も有りな気がしてきた
4番に関して補足
(高城を上げると捕手4人体制になってしまうので)一人抹消する必要があった
っていう論理だと思うよ
まあ他は同意だしラミレスは好きじゃないけど
それはあるよね。
ハイタッチとかが無いのもある。
更には一般論として、負けてるチームのベンチの雰囲気は悪くなるもんだしね。
ノーアウト1塁で投手は場面自体が無かった気がする
8番投手やめたり先発引っ張るって番長の考えでの連敗だしラミレス本来の采配に戻した期間は有能だった
もちろん番長が無能とかじゃなくただ相性が悪かっただけだから心配はしてないけど
とにかくバントしろ!って言ってるんではないんよな
バントが有効な場面ですらやる素振りも見せないで失敗し続けてたのが印象悪い
可能性が限りなくゼロの作戦がいくつもあったら相手が警戒してくれるはずない
ラミレス的には全部バント拒否では無いと思うぞ
なんかの記事にあった1アウトからのバントはするべきではないみたいなデータ取り入れてるんだと思う
昨日のもたまたまラミレス的にバントするシチュエーションだっただけや
プロスポーツだし、采配はある程度ファンが納得できるものじゃないといけないのか難しいわね
ファンの納得感とデータ期待値をどう組み合わせて、納得感と勝率を最大化できるかが今後のデータ戦略に必要とされるね
ラミアンは佐野とか宮崎にもバントさせるんか
恐れ入ったわ
思わず、『おぉ〜』と自分も言ってしまった。
ヤクルトの中継ぎ、抑え、優秀だな。
Gに対抗できるチームだと思った。
青木という打つべき人が打つべき時に打てる。
これが勝ための条件だという事がよくわかった。
ノーアウト一塁、打順が投手なら、だと思うな。
巨人戦では一死一塁で投手の打順は2度ほどあったけど、投手の打席は期待値が少ないからバント優先で良いと思う。
当然、脳死で全部バントじゃなくて、状況もあるけどね。
セイバー的には一死一塁のバントは期待値がめちゃくちゃ少ないんだよね。
君がまさにその連中やん
ついでに見る方も「ベンチの雰囲気悪いだろう」ってフィルターかけて見てるからな
投手すらバントしたらダメとかどれだけバント嫌いなんだ
奇策→結果が伴わないなら愚策
頭悪そう
2017年の日シリの後の秋季キャンプで徹底的バントの練習させたんだよね
一方巨人は秋季キャンプで徹底的に打撃練習をさせて、2018年は巨人はチーム打率上がって、deはチーム打率下がって、尚且つバント失敗も多かった
なんかそっからバントさせても有効じゃないなとラミレスは考えるようになったのかな
真相はわからんけどね
もうこのくだりはええわ今頃学習したとか幼稚園児か5年も監督やってバント分かりましたってほうがおかしいわ。
これまでバントの択を勝手に無くしていたことで、相手チームがどれだけ守りやすかったか。
自分のポリシーに拘るばかりで敵も味方も見ようとしない、『相手にとって嫌なことをする』という勝負の基本が5年経ってもできない監督に何を求めてるんだ。
一死一塁なら強硬だったろうね。
セイバー的には正しいんだろうけど、個人的には投手の打席の時はバントでいい。
というか、投手の打席でランナーがいるなら、優先択はバントでいいと思ってる。
チーム方針として無死一塁では野手は打つのが基本択なのは分かるけど、打順と状況ではバントも使って行くことも必要だと思う。
あそこで石川がホームラン打たなかったらどうなってたか…。
でも応援した
キヨシも必死だったしそれが伝わって来たから
腐れ煮豆には全くそんな気持ち沸かない
「これも野球」「誰々が悪い」こんな事ばっかり言っててファンがついて来ると本気で思ってんのか?
やる気ないなら辞めろ今すぐ
選手批判してんのは中畑の方が多いだろ
あと必死にやってますアピールしなきゃいけない理由はなんだよ
ラミレスは無死じゃなければバントはやらない。
というか、今期、無死一塁で投手の場面で強硬ってあったっけ??(櫻井の時とあと一回はあった気がするけど、覚えてない)
そもそも一死一塁の場面のバントの善し悪しはまた別の話だとは思うけど、無死一塁で投手の打席のバントはそもそも試行回数が少なかったはず。
無死一塁で野手の場面でのバントも状況に拠るし、打つが基本でいいと思ってる。
トランプのマスクみてえなもんだよ
私はバントに反対したことはないが、
バントには時と場所があると考えている
原なら状況次第ではさせるかもな
そういう判断はラミシンには絶対できないだろうが
バントって基本的に得点確率は上がるけど、得点期待値は下がるからサヨナラや9回でどうやっても同点にしたい場面意外別にしなくてもいいんじゃない?
サイン云々はまた別の問題として。
間違ってたらごめん。
ラミレスのさらに酷いのはチーム状態が良い連勝モードの時に
余計なことして勝ち試合落とすところ
今年だと東京ドーム〜神宮までの6連戦、去年だと交流戦中盤〜オールスター手前まで
むしろ昨日の負けの方が納得できた
ピープルズは2回以降立ち直りかけてるようにみえてたところから
5回に急に4連打じゃ替えるタイミングはどうしようもない
原樹理から3点しか取れなかったのは悔やまれるが…
ラミレスはベンチにいるなら置物兼審判への連絡係でヨロシク
投手の状態のこと考えてんのかな?
統計なんか不調の時と好調の時ごっちゃになってんだから
不調の時の大量点計算に入れたデータも入ってるし
そりゃバントしない方が点入る結果になるわ
一括りにして得点効率がとか草
梶谷
柴田
佐野
ソト
宮崎
この猿でも分かりそうな打順がどうして組めないのか本当に不思議。
その前に伊藤がデッドボール受けたとき、抹消はしなくて済むと言ってたのに、一転して抹消した。
高城を上げる必要があるとしたら濱口当番日でないと変だし、現に登録して高城をスタメン起用したわけでもない。
論理が破綻してるんです。
ラミレス超現実主義だからね。
確率的に正しいのそうなんだけど、ファンや古くからの解説者には合わないというか、、。
うひゃーラミシンの捏造すげえな
多分一死二塁とか点差時代ではバントさせてないだろね。
ラミレス的にも無死一塁で投手バントが有効なのは承知してるだろうし。
継投とかは明らかに良くなった、というか2018年以前に戻ったからね。
フロントの介入は間違い無くあったろうけど。
それがパチンカス理論やで
今のところとっさに出た言い訳以外の印象ないけど
悪意は無いでしょ
ネット見てるかどうかは置いといてバントしない事は周知されてる
珍しいプレイが出たらから反応しただけでしょ
ヒッティングの場合に長打一本で3点4点入れば期待値跳ね上がるんだから、成功してもせいぜい1点しか入らないバントの期待値が下がるのは当たり前
ただ野球は1点でも勝ってれば勝利できるゲームなので、1点の得点確率自体を引き上げるバントは終盤の接戦ではかなり効果的な戦略なわけ
原なんか主軸にも平気でバントさせるし代走のスペシャリストまで揃えてノーヒットでも1点もぎ取る準備を整えている、こういうことをするのが『監督の役割』じゃないの?
来年のために三浦がいない今年の言い訳考えとけよ
まぁ、ラミレスも信者も来年はいないから披露すること無いだろうが
だよね。
単純にバントしない、って話だけが先行してた感じかな。
無死一塁は当然として、一死一塁でも次の打者が大和もしくは梶谷なんだから、投手はバントでいいとは思うけどね。
一死二塁であれば、バントしないのは分かるし、しなくてもいいとは思う。
1年目なら分かるけど5年目だからね
未だに『俺の理想について来ない奴が悪い』ってスタンスなのは引くわ
理想が破綻する前提で二の手三の手用意してても良い位の年季なのに、失敗したらトゥモアナでまた同じ失敗を繰り返し続けて当たるのを待つだけ
マジでパチンカス理論しか持ち合わせていない
ピープルズがあの構えでバットに当てたことの拍手かと思った
良くできました〜的な拍手だな
結果出してるから得失点プラスでリーグ2位なのでは?
あとはあなたの仕事ですよ監督
まだ三浦が継投してると思ってる人がいるのか・・・・
意見聞かれたりすりゃ言うけどいちいち監督に意見するコーチはいないぞ
ラミレスは毎年序盤は色々試して批判くらってるだろうが
投手にヒッティングよりはマシ
試合見てたら拍手しまくりなの分かるのにな
なんか最近その数字持ち出す人よく見るけどさ
全ての選手の平均取った結果が「打率1割」なんでしょ?
バッターが投手なら同じ打率1割でもOPS平均値は大きく下がるし
もしパリーグのデータも入ってるなら乖離はさらに激しくなる
さらに言えば投げてる投手も当然数字に影響するわけで
去年打率1割の平良が桜井から期待値以上の打撃できるとは思えないけどね
ほんそれ
終盤に1点でもリードしておけば相手チームも勝ちパを出し惜しみしたり、それだけでチームが有利に立てるのに、ラミレスからはそういったゲームプランは微塵も感じない
ほんまやな
ラミレス采配に問題があるのは事実だが選手にも問題あるわ
無死でもやらんから叩かれとる
原のバントは称賛されているが正直どんな場面でも坂本、丸は打ってくる方が怖いと思うわ
ラミレスはこれを聞いてどう感じるんだろうな
そうなると左が続いてしまうから2番大和だな
2点ビハインドでバントは期待値としても低いからあくまで勝ちに行こうとしてるだけだろ。平のあれは擁護できんけど、少なくとも雨の中でファーストランナー戸柱とかならバントの勢いが死んでゲッツーもあるのは考慮されてないのがおかしい。
原も普通にバント失敗すると叩かれてるけどな。結局結果論
というよりそもそも坂本丸等がバントするのも終盤で1点が欲しい時なんだけどな。強打者にやらせるのは決断力はいるだろうが、原も結構セオリーにのっとってやってるとは思うよ。
具体的には桑原のアレのことなんだろうけど
最終回の裏、1点差ノーアウト1塁と2点差ノーアウト12塁って
どちらも同点のランナーを2塁に進めるのが目的なんだから確率的には同じでしょ?
これを「1点差はバントOK、2点差はダメ!」というのは理屈に合わないのでは
一死二塁でも投手は出来るなら送った方がいいんだけどな
二塁じゃ打者が投手だったら外野は前進で外野の頭越えなきゃ帰ってこれないし三塁にランナーがいれば落ちる球が使いにくくなって球種を縛れるし
それ言われてるけど、今期であった??
櫻井のサインミス事件と、他に一回あったかもくらいなんだけど、教えてくれないかな。
だよね。
自分もそう思う。
いや、7月17日の巨人戦で井納に強行させたとき。
ワンアウト、雨でボールの勢いが落ちる、ランナー戸柱を鑑みたときそこそこバッティングがいい井納にバントをさせるか?という話にはなるわな。結果空三だったが、あそこでボールの勢いが落ちれば戸柱だとゲッツーの可能性もあったし難しい所。
バントの方がよかったはず
まあみんなわかってて言ってると思うけどね
就任時すでに鈍足強打の小技できないやつばっかしかいない→じゃあ打ちまくるしかない→小技できないっていうサイクルに陥ってる点だけはラミレスに同情するわ
自打球だろ?
就任から5年経ってるんですけどね
俺もバントでいいと思うが
そのデータでは無条件でバントした方がいいのは打率.103以下の打者らしいからな
打たせてる投手は一応それよりは高い
そうか?
そんなおかしなことは言ってないと思うが
なんかワイの中にあったバント不必要論みたいなやつのモヤモヤが晴れたわ
普通に打てば2~3点入る可能性があるから期待値が跳ね上がる
1点の確実性を上げる為にバントする、その通りやな
言い訳にすらなってないのが謎だよな
普通にバントさせるかどうかはデータを元に決めているって言えば一応筋は通るのに
しても良いけどね
いや、本気でガンガンいくスタイルなら、細川入れておくとかすればイイよ。
桑原より合う。
大して打てないのに、ただ打たすだけ。
ラミのやりたいことを徹底して、
勝てないなら責任とれば良い。
選手のせいにせずにね。
丸とか坂本のバントは、
たしかに反対意見もあるだろうなあ。
まあリーグ優勝してるからなあ。
横浜が真似する必要はないなあ。
あまりに無策なラミレスが批判されてるだけ。
マジかよ。
たしかに昨日もかなりしてたが。
面白い。
どう見てもバットに当たりそうもない打席内容だし
二軍でバント練習してきたんだなと思った
ラミがやりたいことをやってみるのはわかるけど、勝てないなら変更してくれないと。
本当に確率いいとは思えんのよ
で結局ツーアウト一塁になって
次がヒット打つのをよく見る気がする
いや、データの活用方が
間違っているような。。。
番長が無言の抗議してるんちゃう?
ソトさん3番の方が良くね
アピールする必要はない
必死さは自然と伝わるぞ
一方で7/11の阪神戦で2点ビハインドの7回無死2塁で。代打倉本で強行させている。
「追加点欲しいな」くらいの余裕が見えればバントする選択肢があるかもしれんが、
「〇点取らなきゃ」って必要があると一気に取ろうと強行態勢。
日本人なら「1点ずつでも確実に返そう」って考えそうな場面でも、一発で大逆転みたいな姿勢で行って、大体が裏目ってるから批判も大きいんだろう。
よく、得点圏打率なんてデータを出す人がいるけど、それは個人の問題で、ベンチがこだわるのは得点圏打数だと思う。
だから、原はポイントゲッターの岡本の打席の時にどんだけ得点圏にランナーをおく事にこだわっているから、坂本や丸にだって、送りバントを命ずる。
かたや、ラミレスはポイントゲッターのソトを2番に置いたり、宮崎の前にロペスを置いたり、得点圏打数が極端に減る打線を組んでる。
そりゃ、チーム打率2位で、チーム得点4位も頷ける。
弱い訳だ。
古くても新しくてもなんでもええけど結果が出てない現状を受け止めよう
早く監督を変えた方いい
コメントする前に必ずルールをご確認ください
ファン同士楽しく語りましょう!
※荒らし、冗談の分らない方、ファン同士楽しめない方のコメントはお断りさせていただきます。
悪質なコメントに対しては厳正に対処しますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。