1: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 22:54:27.07 ID:85jxakdo0HLWN
DeNA・ラミレス監督が語ったDH制の持論
【球界ここだけの話】巨人が日本シリーズで4戦全敗した翌日の10月24日、原辰徳監督(61)がセ・リーグDH制導入の持論を披露した。それを受け、DeNAのアレックス・ラミレス監督(45)へDH制について質問してみた。
開口一番「メリットはある。打者がもう一人使える」。監督の立場からみれば、攻撃力アップを期待できる。投手が打席に立ってバントのサインを出す場面も、DH制なら強打。打線につながりが生まれる。
7年連続でパ・リーグ球団が日本一。その解決案としてのDH制導入については「問題は選手の育て方、どういう選手を獲得しているか」と力説した。
肝心なのは各球団の戦力補強と育成で「最終的にそういう改善をすれば(セ、パの)差はなくなる」と結論づけた。
2016年からDeNAで指揮を執り、17年に日本シリーズ出場。ソフトバンクと対戦し、2勝4敗で敗退した。ソフトバンクの強力な選手層を通じてセ、パ両リーグの実力差を痛感している。
「前から言っていることだが、セ・リーグは5年遅れている」
ラミレス監督は選手時代、01年からセ・リーグで13年プレー(ヤクルト7年、巨人4年、DeNA2年)。来季はDeNAの監督として5年目を迎える。
議論が活性化されてセ・リーグにDH制が導入されたとき、どういう采配をみせるだろうか。注目したい。
DeNA・ラミレス監督が語ったDH制の持論
【球界ここだけの話】巨人が日本シリーズで4戦全敗した翌日の10月24日、原辰徳監督(61)がセ・リーグDH制導入の持論を披露した。それを受け、DeNAのアレックス・ラミレス監督(45)へDH制について質問してみた。
開口一番「メリットはある。打者がもう一人使える」。監督の立場からみれば、攻撃力アップを期待できる。投手が打席に立ってバントのサインを出す場面も、DH制なら強打。打線につながりが生まれる。
7年連続でパ・リーグ球団が日本一。その解決案としてのDH制導入については「問題は選手の育て方、どういう選手を獲得しているか」と力説した。
肝心なのは各球団の戦力補強と育成で「最終的にそういう改善をすれば(セ、パの)差はなくなる」と結論づけた。
2016年からDeNAで指揮を執り、17年に日本シリーズ出場。ソフトバンクと対戦し、2勝4敗で敗退した。ソフトバンクの強力な選手層を通じてセ、パ両リーグの実力差を痛感している。
「前から言っていることだが、セ・リーグは5年遅れている」
ラミレス監督は選手時代、01年からセ・リーグで13年プレー(ヤクルト7年、巨人4年、DeNA2年)。来季はDeNAの監督として5年目を迎える。
議論が活性化されてセ・リーグにDH制が導入されたとき、どういう采配をみせるだろうか。注目したい。
2: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 22:55:13.20 ID:13Oj3Z9idHLWN
何も言い返せんかったわ…
3: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 22:55:27.15 ID:i+rEZ/EhdHLWN
サンキューラッミ
4: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 22:55:37.89 ID:WfVIr3g00HLWN
せやな
5: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 22:56:09.45 ID:ramT+RGWdHLWN
でもこれDHは必要とは言ってないよな
大事なのは補強と育成って言ってるし
大事なのは補強と育成って言ってるし
9: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 22:56:58.53 ID:6hzZ1UQc0HLWN
>>5
横浜は投手が割と打つからDH不利なんだよな
横浜は投手が割と打つからDH不利なんだよな
18: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 22:59:52.71 ID:IJDpQYl70HLWN
>>5
パが打者1人多く育ててる
同じ意識でセも育成してたらここまでの差はつかへんかったやろうな
DH導入したらそれが強制されるのであって大事なのが育成補強なのは間違いないわ
パが打者1人多く育ててる
同じ意識でセも育成してたらここまでの差はつかへんかったやろうな
DH導入したらそれが強制されるのであって大事なのが育成補強なのは間違いないわ
23: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 23:01:01.95 ID:85jxakdo0
>>5
DHがあれば試合で野手1人多く育成できるってことやぞ
DHがあれば試合で野手1人多く育成できるってことやぞ
10: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 22:57:03.73 ID:erkhHkYhdHLWN
ラミレスがいるDeNAだけはパに追い付いてきたよな
15: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 22:58:59.39 ID:4hYXC6Hu0HLWN
>>10
ほんこれ
ほんこれ
25: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 23:01:38.25 ID:TfJfS9c80HLWN
>>10
実力はともかく意識の変革速度だけはセでトップやな
実力はともかく意識の変革速度だけはセでトップやな
12: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 22:58:33.94 ID:iSi0XdSA0HLWN
まあ良くも悪くも1番独自路線で采配とってるしな
13: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 22:58:43.00 ID:o+Em15iY0
ぐうの音も出ないンゴ
19: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 23:00:09.51 ID:8hvEarB80HLWN
なにを見てそう思ってるか言ってくれないとわからなすぎる
なんやこの記事
なんやこの記事
26: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 23:01:42.25 ID:6hzZ1UQc0HLWN
9番野手に慣れてないとDH導入で苦労するぞ
こんだけ交流戦やっても慣れないんだからセは
こんだけ交流戦やっても慣れないんだからセは
29: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 23:01:55.87 ID:2gBBZ07TdHLWN
実力が無いだけやから遅れてるとか関係無いぞ
30: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 23:02:38.50 ID:Qu2Ww3c50HLWN
やっぱIT企業が親になると違うな
43: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 23:04:50.76 ID:YhUOy9NY0HLWN
DH云々というより頭が固い球団が多すぎだろ
パは良くも悪くもフットワークが軽い
パは良くも悪くもフットワークが軽い
44: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 23:04:51.22 ID:JxdHzCqs0HLWN
ラミレスはセにDH導入されたら絶対最初にDH解除やるだろ
45: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 23:05:24.17 ID:RF88jv07rHLWN
育成する気概もそうだけど単純に試合を経験させる機会を増やせるのがええな
~ファンの交流場~
コメント一覧
正直やって欲しい
投手が打席に立つのも楽しいみたい
そういう意味だとパリーグからしたら交流戦のビジター9試合だけ投手の打席があるというのは非常にバランスいいな
それだけ見れれば十分、あとは投手の打席は邪魔なだけ
調子のいいピッチャーを6回あたりの打順の兼ね合いでおろさなきゃいけない場面とか見ると切にそう思う
あと守備イマイチだけどロマンがあるやつにライトが当たることを考えたら絶対メリットのほうが大きい
投手に関しても打席立たないでいい代わりに投球で楽できないから意識が変わってくる
最高じゃんそれ
セ・リーグは基本守れないと使いどころなくなるし
実際DHありは補強・育成でのアドバンテージはでかい
いろんな使い道ができて育成にも戦略にも使えるんだよな
セじゃあ、例えばデスパとグラシアル両方強奪してきたとして使えない
もうこれだけで打線の厚みで負ける
それに若手に守備無視して打席与えられるんだから成長度合いも年数経てば経つほど開いてく
17年ぐらいにはDH誰にするんだよっていうぐらいに選手層薄かったのに今では誰にするか悩むぐらいには出来るようになったし。
後DHあると打撃特化選手の場数を踏ませやすいっていうのはあるからね。山川とか森とかDHありだったからあそこまで育成出来たと思ってるわ。
そうすればある程度交流戦や日本シリーズでの戦略が立てやすくなるかも
ウチは進んでるから周りは低いままでもいいよ
やし本人の意思でできないかな
それに一人増えるのは良いよね
佐野や細川や伊藤ゆとか使えるし、順位決まった後に若手とか起用しやすい
来年とかだったら、森君とか順位決まってから使いたい
DH白崎
それぞれ宮崎と坂本の真似してるし
・リーグ戦は両リーグともDH有り
・交流戦はDHなし
=色んな投手の打席が見られる
・CS、日本シリーズは奇数試合をDH有り、偶数試合をDH無し
=どの投手をどの試合に持ってくるかで球団毎の戦略の違いが見られる
これじゃあ駄目なの?
ルールだし
交流戦や日本シリーズでなぜセリーグが勝てないのか里崎が前に解説してたのがわかりやすくてオススメ
だからそのルールを見直すときなんじゃないかって話してんだろうが
筒香が抜けて日本一になったベイスターズ
っていう風になってほしい
はっセがDH採用したら、その9試合も無くなるですが?
パリーグTVがうらやましい
ゲームならそれでいいけど理由づけが難しくないか?
今まで投手の打席が認められているのは「パリーグの差別化」や「セリーグの特色」とか理由があるから
一旦、セ・リーグにDH制導入して、交流戦だけDH解除では話通らないでしょ
18試合出場できないDH選手が納得しないだろう
来期もファミレスで決まったのか⁉️
いや交流戦でいいやん
あんまセ見てないからイメージだけやが
ソフバンみたいにどっかのタイミングで頭固い他の球団に差つけられそうな雰囲気あるんだよな
DH採用したほうが育成も補強面でも選択に幅がでるしやらない理由がない
どこの球団か知らんが反対してるのが意味わからん
若手の育成は勿論打撃はピカ一だけど守備難の選手とかも入れられるし
デメリットない
DH作ると年俸を多く払うことになるからやりたくないっていうのは聞いたことあるな、ホントかどうかは知らんけど
あったま悪っ
商業的にフットワーク軽いだけじゃなくて、今オフにメジャーの選手もよく使う有名施設にロッテ西武が選手送って、日ハムもメジャーの施設に吉田送るらしい。育成面でもフットワーク軽い。
パはソフトバンク倒すために5球団が工夫するからリーグ全体のレベルが上がる。
成る程確かに
じゃあもう投手の打席要らないわ
野手の打席見てる方が良い結果出やすいし見てる分にも楽しいし良いことしかない
あとはセとパの違いをどこで出すかという根源的なテーマになるわけですが
確かにそれも一理あるが、若手野手のチャンスが増えたり、投手がピッチングに専念出来たりは良い事だと思う。
そもそも金持ってて不利な事なんて無いけどな。
交流戦でDH使えるっていっても、出てくるのは結局準レギュラーでしかないからな
編成の時点でレギュラーの選手を用意するパリーグとは明確に差が出る
去年メヒアだかは二軍でありえんぐらい打ってたしもったいねえわ
最初はDH制で一軍を経験させて段階を追って打てるキャッチャーに育成した
「打撃は一軍レベルだけど守りが壊滅的」みたいな選手はセリーグだと一軍に置けないけど
パリーグはDHにおけるからどんどん一軍の打席を経験して成長出来る
そのうち守備がら改善してくれれば晴れて一流選手が誕生するわけだ
凄い
だからどうといったことはないけど
分からんやつやな
今のセはDHないからそれ前提の補強策を講じていて、DHあっても起用される選手に差が生じてる
けど、例えば来シーズンからDH有りにしようとなれば各球団それに合わせて補強するだろ
変えた瞬間にレベル差が埋まるわけないが、埋めたいならまず変えなきゃいけないんだよ
個人的にはセパで違いがあって欲しいし、少し前みたいにセの「あの隙の無い打線にDHが入るとここまでエグくなるのか」みたいのも見たいし、パの「普段DHのアイツを守備につかせて大丈夫なの?」みたいなドキドキも見たい。
1度に試合に出る人数が9人から10人に増えるから言われてみればそうかも
DHの選手が30本くらい打てる打者とかなら億単位で増えそう
ハマったからセーフ
何故?
ええ…現状の話をしとるんやで?
今のまんまじゃ交流戦とかでもDHで出てくるのはセの場合準レギュラーでしかないやんって話や
どこに今のまんまでいいって書いてある?
DHはまぁともかく、セで戦う以上投手にもある程度打撃向上して欲しいわ
まず打てないとお話にならないのでだいたい外国人やし若手は結局守るよ
森も外野とか無理やりさせてた
そうそう打者育成面もさることながら投手育成にもなると思うんよ
元々パファンでDH制に見慣れた身からするとまだ投げれるはずの先発を下ろさざるを得ない状況も前倒しで中継ぎ出すのも勿体ないというか違和感というか
両リーグともDHありで交流戦期間のみDH解除とかでとりあえずやってみてほしい
もしDHがあればなんの迷いもなくDHソトにできるし、伊藤裕、細川、佐野あたりの期待の若手ももっと有効的に起用できるやろ
試しに打線とか組んでみたらめっちゃ良い感じになるしな
下位指名高卒だったり育成契約だったりの選手が実戦で鍛える場の創出で
選手層を厚くするために必須だったから嬉しいよ
ただコーチの質を担保するのはやっぱ資金力だよなぁ
落合ならDHなしを逆手にとった強かな戦術とかやるんだろうな。ファンはそういうのが見たいねん
それは間違ってる。対戦チームにもDH無しを強要できるからメリットがあるんやろ
なんかそうでもないような…。
そうなればロペスに適度に休養与えられるし
ソトをライトやセカンドに置かなくてよくなるし
空いたライトセカンドで若手使えるし
いいことばかりなんだよなあ
もう来年からDH制にしてくれねえかな
その頃から今みたいな状態ならまだしもそうじゃなかったんやし、「セが置いてかれてるのはDH制じゃないから(パが強いのはDH制だから)」とは思えんし、「DH制入れればセはパに追い付ける」なんてあまりに短絡的ではなかろうか
何かはわからんが、今の差に主たる原因は他にあると思う
確かに喧嘩腰になってもうたなスマン
ただ、DH制の適用に関する話題ってのは未来の話なわけで、そのコメント欄で今の話いるか?
パに資金力があるチームが西武くらいしかなかったから選手の質の面で
優位な時代が長かっただけで、その頃からの試行錯誤とパに人気資金があるチームが
増えたことで質育成共に揃って今日があるんじゃないの
バントしなければ
点が入るって訳でも無いやろ
誰も戦術的な事を理由にDH導入しろだなんて言ってないぞ明日ぺ
現状をパの目線から語ってるようにしか読み取れないんですが、、
読解力付けようよ、、
俺はセ・パの違いの中でも最たるものであるDH制の有無が育成・補強にも影響してきた結果、長い年月を経て今の圧倒的レベル差に繋がってると思うぞ
今すぐDH導入したってすぐ追いつけるようなものでないってのは同意
けど追いつくためにやれることの一つではあると思う
ドラフトのくじ運を理由に完全ウェーバーになる
ごく一部の例外除いて、投手ってどれだけ打撃が良くても2割前半にしかならないし、その選手が打席に立つ時点でマイナスにしかならないから、セリーグで勝ててもパリーグでは勝てないって思ってしまう。勿論それだけがセリーグがパリーグに勝てない理由にはならないけど。
だから面白味があるんだろね。
この球団に育成?
打者の育成ならまだいいが投手の育成は糞だろ。
野球は投手ありきのスポーツなんだよ。
ちなみに補足すると質の話はドラフト有望選手の逆指名とかFA獲得とか
そういったやつね
DHの主砲をスタメンで使えなくするか、若しくは守備につかせて穴にするとか
野手は単純にスタメン枠が1つ増えるし投手は打席に立たなくて良くなり投球に集中できる
あくまでDHの有無は一因でしかないからな
これが全ての原因と思ってる奴はただのアホ
この前の巨人とかは完全に守備のエラーとDH関係無い上位打線を抑え込まれたのが響いて負けてたし、技術と作戦面、さらに育成面でも差つけられてるのは間違いない
ただそれはそれとしてDH導入にはどう考えてもメリットしかないから早く導入して欲しいね
トータルで1割打てるかどうかの投手が500打席も打席に入るのはね・・・最初から打つ気の無い奴もいるし
たぶん15年位遅れてる
そういう政治ごっこみたいなのが古いんじゃね
つまりDHアリは得意なところを出した方が勝つし、DH無しだとミスをしない方が勝つというか
それをセリーグのチームもミスする事よりも得意なところを出して勝負しようとする、ポジティブな野球に進んでるからDHアリのパに勝てなくなるわけよ
もっとネガティブな、ミスしたら負けの野球をしないと
でも投手は追浜だから野手陣しか見れんって事なんかな
中継あるのは有難いけど去年も見たかったなあ
こういうネット上で球団に関するあれこれが見られると言えばパリーグTVいいよなめっちゃ便利
上のパはフットワークが軽いって話で思い出したんだけどセリーグTVほしいわ
それデカいナゴドで落合野球するしかないやん?
打てる投手がたくさんいるチームは有利になるメリットはあるんだよね
セリーグの投手が打撃練習やバント練習してる間にパリーグの投手は9人野手が並ぶ打線を抑える練習をした
DH制導入当初はセリーグの方が人気で新人の有望な選手はセリーグに流れていたから差は出なかったが
年を追うごとにパリーグも人気が出てきて新人の有望選手がどちらのリーグにも入り始めた
入る新人のレベルが均等なら上述のように育成する土壌はパリーグの方が上だから
そら差が出てきて当たり前だわ
DHは基本外国人ゴリラの枠だよ
MLBは優勝争いしてるチームやPS進出するチームはシーズン途中に有望な若手を手放して下位チームの優秀な選手を補強するから
ダルビッシュもシーズン途中に優勝争いしてたドジャースに移籍してたろ、ああいう事を盛んに行なってるからNPBとは状況が違う
まぁ、方向性としてはそういうことになるね。
ならそのありきの投手をチャンスの兼ね合いで5回6回で降ろして代打送るかどうかの選択肢を強要せなあかんやんか
言うてること矛盾してないか?
それだと横浜に勝ち目ないやん
あとは起用法か
難しい表現で申し訳ないけど、それやとDH有りが弱くなるって言う意味合いが強く、DH無しが強くなるって言うのとは違う様に感じて。ソフトバンクで言えばデスパイネは、DHで使われてきたから、打撃が向上して、結果セリーグ主催の試合で、守備リスク考えてもスタメンで起用されていた印象やし、守備が酷くても短期間なら誤魔化せるケースもあるけど、流石にDH無しのセリーグやとあの体格やから怪我のリスクもあるしスタメンで使われ続けてきたのか分からないし。
まぁ、そういうことになるね。
だからDH導入したほうが横浜的には有利だし、その方がいいという意見はわかる。
俺も勝ちたいから導入して欲しい
DH入れたらまずセ全球団編成の考え方を一新せんとあかんし、すぐに効果は現れんと思う。あとは交流戦から日シリまで全部DHになるやろから、当面はDH慣れしてるパの独壇場に今以上になりそう
期間が経てばセも慣れてレベル上がってくるやろけど、その間にパがアップグレードしないとも限らんし、もう追い越されてる以上は、ただ「真似」をするだけじゃない別の何かが必要やと思う
とはいえここ数年はDH以上に守備や走塁に圧倒的な差があると思うけど。パはほとんどのチームに盗塁王争いできるレベルの選手、代走屋がいるけど、セはそれが少ない。毎年一定の盗塁数だすのは山田くらいだし。
グラシアルはサードうまいから適切やないな
デスパとバレンティンならわかる
広島は古いと言うより排他的
確かに効果はすぐ出ないやろな、少なくとも5〜10年は見らんとアカンと思うわ
まあDeに限って言えば、割とDH有りに近い編成の仕方してるから、順応は早いかもしれんな
出塁率の向上と走力も使えるようにせんとアカンからそこはアレやけども
投手交代はしやすいくらいで投手が打席に立ってもバントくらいしかできないから
采配はしやすいのか?
落合は交流戦廃止と外国人枠を増やした方が良いと言っていたなDHは関係ないと
重さみたいな話じゃ無いの?
点入りにくくなるし、攻撃しにくくなるわけじゃん
だからチャンス1つにしろ進塁打1つにしろ重みが出てくる的な
高田GMが以前所属してた日ハムの育成システムをそっくり持ってきてからの躍進だからなあ
続き
だから采配はしにくくなる。
というか、采配のウェートが増すのかな
そういうイメージ
CSがわかりやすい例で、ラミレスの方向性はベストを期待するからDH有りの方が相性は良さそう
一方で矢野は最低限を重視しててDH無しの方が相性良さそう
だから5年遅れてるんだよな、パリーグに
昭和のままやってるチームがセは多い
外国人ゴリラをDHに置けばその守備位置が1つ空くから日本人選手の出場機会が増えることには変わりないぞ。
うちで言えばソトをDHに置くことで外野が1枠空くから細川佐野楠本を起用できるようになる。
デッドボールや走塁中の怪我を考えるとあんまり良くないよね
面白い、面白味ガーといつまでも言っていたらパリーグとの差はいつまでたっても解消されないぞ。
IT導入しても猫に小判になってるからな。
中日は与田が楽天時代のデータ活用をレクチャーして、ちょっと新しくなってる。
つまりどっちでもいいってことや
バントしたからといって点が入りやすくなるわけでもないんだからバントしろ、なんて言う必要ない
君、気持ち悪いね。
そしたら大谷みたいな二刀流はもう出てくる事はなくなるだろうね。
だからそのDHに外国人置いて空いたポジションで育成してるんじゃないの
何言ってんだ?
1番大事なのは得点圏でどれだけランナーを返せるかだろ。
西武だって森、山川、おかわりがチャンスで打てなくて打点も低かったらBクラスだろ。
筒香、ロペスがおかわりぐらいの打点あったら優勝してるわ。
土日のためだけに打撃専外国人とってくるわけにもいかんしそれは微妙やな
そう。
柴田ファンもユキヤファンも納得や。
プロと高校生じゃ選手層が違いすぎるからエース兼4番みたいなチームが多い高校じゃ
活用しにくいでしょ
それに複数P揃えてるような強豪校が有利になりすぎる
セがDH制になれば守備難打撃一流の選手が今より需要が増すのは間違いないやろうけど
残念!追いつけないから
DH制とか関係ない
ドラフトで才能のあるやつがパリーグに取られすぎてるし育成力もパリーグが圧倒的に上なだけ
阪神戦以外だと有能よな
むしろ8PはDH制を意識した組み方やろ
デメリットって1人分の年俸等が増えるとかくらいやろ?
野手にも投手にも多大なメリットあるのにずっと放置だとパに追い付くことすら土台無理やわ
ほんと同意だわ
打線とか野手育成とか言われるけど、投手のためにも早く導入してくれ
好調な先発が打線の兼ね合いで下されるのはかなり投手の育成を妨げてると思う
投手にもっと日頃から打撃練習なりエンドランなりバントなりやらせるべきでしょ。高校生までみんなやってたんだし。
なんで投手の打撃を鍛える方向にいかないんだろ。交流戦負け越しとか単純に努力不足にしか思えん。9番投手なら普通に考えてセリーグ有利なのに。
どっちが強いでしょう?
横浜に阪神が強すぎるからやろ
阪神捨てて巨人から星奪う努力してないと言うならラミレスは無能かもしれん
こうなったらどうするんだ?
捕手、投手で一息。
DH専門と控え野手じゃ昨今の野球じゃ話にならんだろ。
パになくてセにはある。
これがハンデでなくて何なのだ?
外野は無しにしても、1,2塁守れる選手をDHにおいて若手を…はソトの内野守備をナメすぎ。そこは若手にDHでいいと思うんだけど
投手運用に関しては阪神が革新やろ
JFKから完全に分業の流れになったし
とりあえずソトのセカンドの守備率がやばすぎるんですが
ダンシングヒッター佐野
予告先発を全面撤廃してほしいわ!
1.神里8
2.梶谷9
3.宮崎5
4.ソトDH
5.佐野7or3
6.ロペス3or細川7
7.柴田4
8.伊藤光2
9.大和6
二遊間を守備固めれるし、ソトの守備面のマイナスを隠せて打撃に専念させられる。
このままだと阪神や巨人はまた落ちてくると思う。
俺もセとパの力関係にDH制は別に有無関係はないと個人的に思ってる。
編成や育成+球場の広さなどが関係はしてると思う。結局何故パの方がフルスイングをするのか?そう言う打者をデータを基に指名、補強、育成してるとは思うが、単純にセよりも球場が広いからフルスイングしなきゃ入らない。
ハマスタ、東京ドーム、神宮なんかは軽く当てに行っても入ってしまう。その違いも大きい。
ラミレスの言ってる事は正しい。
ぶっちゃけ打撃はそこまで差を感じないからな。投手陣も今年はパの方が悪かったまである。でも走守に大きな壁を感じる。西武はおかわり山川以外みんな走れるし、SBは代走屋がしっかりしてて守備も安定してる。
DHで守備いいの使えるかも知れないけど一時しのぎで根本的な解決にはならないと思う。
メジャーだと成功した球団を参考、研究、追随して自球団を強化するのは当たり前なこと。
だからソフトバンクの良さを学んで強化する必要性はあると思う。
これだけ交流戦の結果がシーズンを大きく影響すれば猶更。
まあ、猫さんはDHのせいで伸びた感あるけど。。
毎日バント、打撃練習してる訳ではないのは分かってるが大げさに言うとたったの1時間の差かもしれないが、約1年の半数が練習日だとしたら1年で180時間の差が出る。2~3年で500時間の差が出る。セとパ、どっちの選手の方がより成長するかははっきりと分かる。
後は選手達の負担も違ってくる。投球のみパ・リーグと投球+打撃+走塁のセ・リーグ。日本シリーズの時どっちの投手の方がより疲れて、離脱した選手が多いだろうね?そういう事を考えるとDHをさっさと導入した方が良いかな。
巨人が落ち始めてセのレベルも落ちた
セも1球団が補強に本気出したらあっというまに追いつくよ
極端だけど少年野球からDH制にした方が良いと思うな。
試合に出ないと楽しくないし一人でもレギュラー増やさないと…
資金力もセリーグを上回ってきたしな
ソフトバンクとか
はあ?40億補強して日本一になれなかった巨人が補強本気出していないwwwまるで話が逆だろ。同一リーグから強奪しては相手弱体化しか考えない補強くり返す球団がセの頂点に君臨する図式がここまでセを弱くした一番の原因だろ。ドラフトまで自己都合で捻じ曲げ続けてきたのが我まま通らなくなって一番良い選手をクジでパに持っていかれるようになってから巨人が弱くなったの。
逆指名が以前はあったことも考慮しないと駄目でしょ
逆指名ができなくなってスタートラインがほぼ同じになったから育成での差が顕著になったのでは?
阪神打線がハマスタに来て打撃練習すると甲子園とかと比べてめっちゃ良いスイングするらしいな
やるなら早く動いて欲しいわ
DeNAは間違いなく強くなる。
ほかは知らんw
制度として確実に選手が伸びる環境である事には間違いないんだから
セリーグの育成が駄目とか全く別の話だよね
ソフトバンクの育成が凄いだけって可能性は十分あるよな
楽天とか巨人は大補強もいいけど育成に対する金の使い方をソフトバンクから学ぶべきなんじゃないか、と思う
そらそうよ。金あるところはそれでもええけど、基本は育成でしょ
そらそうよ。ルールの統一やからね。
セとパが試合するときは必ずどちらかに統一するでしょ。公平だよ
そりゃ、単に打者のポテンシャルを伸ばすという意味ならDH有りの方がどう考えても有利だと思うけど、
もしもセとパの交流戦の結果や日本シリーズの結果の原因をDHに求めるなら、互いの有利不利を論じるところからでしょ。
育成に成功していい選手を揃えることは大事な要素だけど、それだけで勝負が決まるわけじゃ無い
DH無しのルールに慣れてて、それに強いことがメリットであってもおかしくないのに、全く活用出来てないことが問題
交流戦もWSも通算だとセリーがと同じぐらい差付いてるぞ
それまでは育成システムすらなかったから。
セーフじゃなくて大ホームラン
今永石田平良大貫とか打撃いいP多いしな
みんなで投げて打って守る それが普通だった
高校野球にも普及していつか「エースで四番」という言葉も死語になる日がくるのかな
それはそれでさびしいもんがあるな
代打ウィーランドみたいなおもろいことが見れなくなるのは残念だけどセもDHやるべき
お前もう引っ込めよ
DH伊藤ゆとか見たいよな
正直DH導入想定でドラフト戦略考えてそう
俺は賛成
そしたら沢山育てれる選択肢が出来るぞ
でも、拮抗試合で好投してる9番Pの前で8番打者を作戦的に出塁させて、好投Pに代打を出すか否か「さあ、ど~する?」ってような駆け引きとか采配の妙味は、DH制では堪能できんけどな。
ソトの守備位置をコロコロする必要もなかった
筒香も休ませながら出来たし
柴田にもっと経験積ませられた
ウィーランドやかつての野村弘樹桑田とか
あの辺りが出てるとセリーグ有利だろうね
・何故打てないかというと、打撃練習をロクにしないから。
・何故、打撃練習しないかというと、結局投手はヒット打っても査定に関係ないから。
ウィーランドは本当にロマンがあったなぁ。
代打ウィーランドとか。
打席に立たせた次のイニングで投手交代とか。
ウィーランドに対する投手も、本気でバンバン内角攻めてくるしw
157は、それを前提に踏まえて、メジャーを見る限りはDH有無は関係ないのが証明されてると言ってると思うぞ!
皆、思うことあるんだな。
加えて広い球場が増えた事も大きい。
・足が速くて肩の強い外野手の増加
・的確にミートして安打を量産できる
打者が増加。
・高めの速球で勝負出来る投手が増加
また、パリーグは昔(昭和50年代)からメディアの露出が少なかったため、セリーグに比べると、欠点があっても目を瞑って長所を伸ばす起用が多かった。
その発想が極端にいくと、巨人が同一リーグから強奪して優勝できればなんでもいいに繋がってリーグ全体が後退しちゃうのよね。志は高く持たないと。
コメントする前に必ずルールをご確認ください
ファン同士楽しく語りましょう!
※荒らし、冗談の分らない方、ファン同士楽しめない方のコメントはお断りさせていただきます。
悪質なコメントに対しては厳正に対処しますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。