
1: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:14:20.96 ID:EHhDzx4H0
交流戦勝てる
広島にも勝てる
連敗する要素ないじゃん
広島にも勝てる
連敗する要素ないじゃん
2: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:14:53.81 ID:I1HyJg340
良くも悪くも勢いだけのチームだから
3: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:14:53.99 ID:rv5a04p20
今広島が連敗してる理由と同じやろ
6: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:15:53.58 ID:sDysqB2q0
>>3
広島が連敗してる理由ってなんや
広島が連敗してる理由ってなんや
4: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:15:28.92 ID:MLK/mkGI0
先発が酷すぎた
進藤国吉オープナーとかギャグやろ
進藤国吉オープナーとかギャグやろ
7: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:16:38.49 ID:ianLhZ+Y0
宮崎が冷え冷え
ラミレスが錯乱
今永以外が出遅れ
そりゃそうなるよ
ラミレスが錯乱
今永以外が出遅れ
そりゃそうなるよ
9: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:17:04.75 ID:QIBAvIJL0
ソトが地味にヤバかったな
11: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:17:37.96 ID:KtISkVyc0
2015もそうだけど基本ジェットコースターやからな
12: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:17:42.87 ID:GVf8JIMO0
伊藤光を固定しなかったから
14: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:18:26.63 ID:B7pz1+9od
宮崎が酷かったから
こいつだけは代わりがいない
こいつだけは代わりがいない
16: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:18:55.10 ID:perQiEQV0
中継ぎだろうな
勝ちパ計算してたパットン三嶋がバッピやったし
勝ちパ計算してたパットン三嶋がバッピやったし
19: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:19:23.93 ID:PHGWWDqg0
大胆シフトやるためのデータが最初足りてなかったから
20: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:19:27.42 ID:4ZAJjzm10
躁鬱球団
23: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:20:15.32 ID:WkkBp2rOd
マジレスすると宮崎が冷凍されてたから
あいつが打たないと勝てん
あいつが打たないと勝てん
24: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:20:15.67 ID:fnMiVOR70
打線がひどかった
投手は悪いなりに頑張ってたで
投手は悪いなりに頑張ってたで
25: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:20:31.67 ID:SHGzzPoQ0
チーム状態が悪いとき、ひたすら無抵抗になるイメージ
26: 風吹けば名無し 2019/06/30(日) 14:20:33.38 ID:GQKvea0m0
その時の先発ローテ
今永→大貫
これだけやぞ
あとは二軍からかわりがわり
今永→大貫
これだけやぞ
あとは二軍からかわりがわり
~ファンの交流場~
コメント一覧
今永以外投げない
ラミレスも頭逝ってたし
当然といえば当然
ソトや筒香は酷くなると外したりしてるけど
宮崎だけは頑なに使い続けた
まああれだけの連敗は他にも原因があるけどね
7月ノリノリで8月に山ありで9月にどうせAクラス争いしてるはずや
逆に調子悪くなるとどこにも勝てない
だから結局毎年5割付近を繰り返すだけ
これを改善するには監督を変えて調子だけでなくしっかりとした戦略で勝てるチームにならないと無理
クローザー捕手と平良専用捕手とかしてた頃かな。
こんな下らないスレまとめるなよ
ク、ソ管理人
絶不調の宮崎を上位で使い続けたのも得点力不足を悪化させて打線
大貫がいたからギリギリ先発持ったよな
継投に去年までの戦略が見えんかった。
「お前去年ならここで変えとったやんけ!」て思ったら案の定次の打者に打たれたりとか酷かったわ。
5月からはだいぶマシになってたけど。
打撃陣や先発陣の不調はあったけど、軸もなくブレブレだったから、勝てる試合も落としていた。
連敗止まった辺りから軸が決まった感じはしたわ。
指揮官が右往左往するのがチーム的に1番悪いな。
そもそも5月って勝ち越してるしな
三浦が継投決めてたらなれてないからそうなるわって感じ
失敗から学ぶことも多いだろうし、今となっては大事な10連敗だったんじゃない?
戦略と采配が混じってますな。
戦略は戦力含む要素なので監督変えても何も変わらんよ。
2回炎上しただけ(一つは味方のエラーが原因でいうほど炎上でもない)で井納リリーフ転向は完全なるフロントのミス
②守備力
③投手力
さて何が欠けていたでしょうか?
それがラミ個人のせいかどうかは知らんし、あるいは選手が器用に応えられてなかっただけとも言えるが、
とりあえず、ベンチが動いたことが裏目に出て落とす試合が多かったことは確かだな
筒香は地味に1試合2発とかやっててまだマシやった印象
他が冷え冷えで先発もグダグダ、継投も意味不明、追い討ちでエラーにトドメのヤスアキ炎上って感じやったな
ベイスターズは投手のチームです。
でも夏に向けてBIG 4の大砲が炸裂します。
そして、優勝します。
宮崎ロペスソトが全く打てないのを我慢し続けてたのは原因っちゃ原因だけど方針としては一貫してる
チームWARが横浜>阪神>広島だし
調子が悪い時に勝てないから、しっかりとした戦略で戦うだって!?
なんて有能なんだ!
石田、平良、東出遅れ
パットン、宮崎、ソト不調
逆に立つやって勝てるのかわからんかったな
別にラミのせいではないわな
弱い時は尽く裏目るもんやし
WARってこんな短期でどうこう言う根拠になるような指標ちゃうで
せめてシーズン終わった後じゃないと一喜一憂しても無意味
月間MVP候補になるくらい打ってたプニキのせいにしてる子がいて草
選手も首脳陣も
当初は三浦が継投決めてて今はラミが決めるに戻ってるのでは?
とにかくむやみやたらと引っ張ってたから、継投にラミレス以外の意志を感じた
まあ今は宮崎も復調したし先発も数が揃って来たから落ち着いたってことやろ
それは先の予測に活用する場合であって
現在までの結果が数字に出てるんだから順位との乖離があるなら無駄があるはず
パットン、ソト、宮崎を
使い続けたし
こいつアホかと思ったのが
調子悪いソトを2番にした
せや!引っ張り過ぎより早めの継投やね〜
そやね。
大型連敗なんてそんなもんやな
ブレブレ言うたり、固定し過ぎ言うたり忙しいノゥ〜
パットンソト宮崎は我慢してでも使う価値はあったやろ
外の起用についてならラミレスも原因になるが。
元気のない打線が3点くらいとって今永大貫が頑張って抑える以外の勝ち筋がほぼ皆無だったんや
監督が指揮する以上は責任の一端は当然あるけど、戦犯の汚名を受けるほど酷かった訳じゃない。敗戦国の武将みたいやな
ただ三嶋が不調の後に戦力の上澄みが国吉しかなかったり、東や濱口が怪我で出遅れたり、昨シーズンからの三位争いでぶっ飛ばしたのが根本的な原因だから、そこは勇気を持って新戦力を試さないラミレスと、補強を怠ったフロントの責任が大きいっちゃ大きい
せや。誰かのせいにしたい⇨選手責めたくない⇨監督のせいややぞ。まぁファン心理の基本で草
どうやっても負けると言う負のエネルギーが働いていたとしか言えない状況だった
監督も何とかしようとするも空回りに終わると言う地獄だったよな
まともに考えると主要因としては先発の頭数足りずにシーズンインした反動だろうね
6日の内2日は早いと5回からリリーフ投入が必要な状態になってて丁度疲労の第一波も重なって中継ぎポロポロ失点するようになってた
その上でトシローの絶不調とソトの不調も重なって打線も低調でと
そら投壊+貧打なら負けが先行するよなと
立て直しが出来たのはやっぱ先発揃い始めたところからだな
大体6回は投げてくれるようになって中継ぎの酷使度はいくらか軽減された
打線もトシローが復調してなんとか線になった
神宮でヤクに3連勝して勢い取り戻し色々噛み合うようになって考えられていた本来の姿に戻って今に至ると
去年良かったのも離脱が少ないのが上手くいった原因であり、猛練習して、怪我しなくなったとかではなかったんだよな今年見ると。
横浜も離脱者出てても、ヤクルトに比べれば代わりの選手もいるし、不調を持ちこたえて好調にしたからな。
短期での評価に適さない指標を組み合わせて算出してるWARの信用性なんて上振れも下振れもするぞ
そもそもセイバー自体、長期的な総括と予測のために成り立ってる概念やからシーズン半分程度の期間でどうこう言うのはナンセンスや
別に下で調整しても良かったと思うけどな
完全復活したかと言えばそこまではないし
まだペラペラ扱いする人は多いけど層は厚くなったよな、確実に
外野は神里が主軸化して既存の乙坂や佐野が成長、内野はソトを使いつつも中井や柴田の支えが大きい
春は打線弱いからラミレスがイジるのであってラミレスがイジるから春不調になる訳ではございやせん
テレビ神奈川は18時30分から解説が野村弘樹さんなんですね。
関東地区のフジテレビ19時から
ジャンクSPORTS の番組表ゲストに高木豊さんと谷繁元信さんって掲載されてた。
①②③全部です
+④勝ち方も忘れてました
よくここまで調子悪くできるな、ってくらい
広島が今厳しいのはドラ2即戦力投手の島内がパッとしないのがデカイ。ウチが小園当てて上茶谷取れてなかったらヤバかった。
打たなくてええんや
出塁率の方が重要
筒香は、得点圏では完全お荷物、これ自体は去年から変わらん
ただ去年は宮崎とロペスがカバーしてた 5月はその2人が不調だったから当然の結果だわな
外野の層だけがむやみに厚いからまだ歪ではあるなぁ
内野は誰か(特に宮崎大和)が離脱したら一気に苦しくなるし、リリーフも信用できる弾が少なくて夏場以降がかなり不安
逆に言えば内野と投手陣の突き上げがあれば優勝も夢じゃないと思ってる
ここまでの結果の話で先の信用とか関係ないから
極端な話残りのシーズンストになったらシーズン順位でWAR以上に勝てなかったってなるし
まあ広島がこのままなら現在のWAR通りに収束するよ
勝てる試合で
【中継炎上】とか
【ポト】とか
【ヤスアキ防御率詐偽】とか
やったから
これがなけりゃ大型連敗まではいかなかった
勝ちパターンが決まれば継投なんて簡単だし、勝ちパターンが見えてなかったり、最近調子の良い投手がいなきゃ継投だってミスるさ
今日夢で宮崎が2夜連続サヨナラ決めたで 夢の中ではサヨナラタイムリー内野安打だった
打てば、投手が打たれたくないと思って勝手に歩かせてくれるから、相手に勝負したくないと思わせるのが重要
打つ方が大事に決まってるやん
んー下に落としてもな
誰上げるんだって話で
我慢した結果が今チーム全体の調子の良さにも繋がってるわけだし
糞と普通に言えよ
ちゃんと取説理解してないんや
宮崎、パットン、ソトは、
春先悪いんだから
外せよ
5、6回で100球超えるようなPばっかやし中継ぎ酷使は当然と言えば当然
以前に比べたら今はだいぶ引っ張るようになった方やで
このままの布陣でいくと一年持たんやろっていうのは確かやけどな
で、でたーーーーーーーーーーーー勘違い奴
外したところで代わりは桑原とか倉本とかやで
ブルペンに至ってはパットン抜けたら代役の候補すら思いつかん
どっちがマシかはやってみんと分からんけどどのみち大差はないやろ
補強とチームを回すための獲得と明確に分けてるよね。
そこを分からずに批判してる人が多いけど。
去年の中井獲得はチーム回すための要員確保だっただろうけど、実質補強になってるし。
大和のFAや伊藤トレードは補強だろうし。
TBS時代は補強も結構やったけど殆ど戦力にならなかったからな。
TBS時代に内野候補をドンドン外野に転向したから歪になってるけど、大和、伊藤と固まったから後は2塁という状況になったし、投手はそこそこ揃うようになったからな。
年々弱い所は埋めようとしてるから、今のヤクルトみたいな臨界点突破みたいな状況にならないし、悪いなりに戦えるようにはなってるからな。
これは隕石落下クラスのラッキー
5回終了で巨人は安打4得点2、ヤクルトは安打11得点2、エラー1
おかしなことやってるなヤクルトは。
エラーで点も入ってるし、連敗中のウチみたいな状況か。
6x よりよっぽどマシよ
10連敗したのは4月末から5月頭だろ
そん時の宮崎の成績見てみろよ
強いチームと弱いチームの勝ち方の、対称的な例だな
セイバーが突出していいわけではない今年のホークスが強いのもそうだし、松井がいた頃のヤンキース 大した打率でもないのに勝負には勝ってるのもそうだった
逆
打てないのに固定してるから叩かれてた
確か上里も発見されてなかったもんな
あの状況、内容でもラミレスのせいになるのか…
プロ野球の監督って大変だな…
交流戦躍進のキッカケもぶっちゃけ楠本のグランドスラムやろ、あれから急に逆転力上がった気がする
ヤク→ただいまボンビー憑依
横浜→10連敗時キングボンビー憑依
阪神→交流戦にボンビー憑依
中日→田島がキングボンビー
巨人だけボンビー憑依なし→首位
練習で振りが鈍ければ外すこともできたはず
そこはチームにとっては不幸だった
ヤクルト散々やな
ラミレスもそのせいか焦って糞采配連発してたし
細かい所だと伊藤固定しなかったり守備固め出さなかったり井納中継ぎとかランアンドヒット多用してダブルプレーとかまあ色々あった
ほんとにな
こんなスレ、アホな連中が戦犯探しして喜ぶだけやろ
調子悪いとき→どうやって勝ってた?
これやぞ
逆に揃って好調な時が今だと思うから、この時期に上に貸してる物を返してもらえばええ
それだけであっという間にぶっちぎりの首位だよ
そういう当たり前のことを嫌うのが名将ラミレス
2番楠本がうまくはまっていた。
おそらく番長の意向だと思うけど先発長めもうまくいってた。
楠本して宮崎やらソトやらにしたらダメになった。
先発長めをやめて例年通り球数で先発を切るようになってどんどんダメになった。
この2つをなぜやめたのわからん。
だだここからチームが下降気味になったのは確か。
たぶんラミレスのせい。
別におかしいことはないぞ。
スレタイは5月なんだから35の主張も間違ってないんだよなぁ
だいたい10連敗は4月だけの話やぞ
その後の5連敗は5月だがその時の宮崎はそれなりに打ってたしな
選手の調子、相性を全く考えない当りが典型的ゲーム脳だな
テレビゲームで満足しとけ
では10連敗がいつからいつまでだったのか見てみましょう
04/16~17 対中日
04/19~21 対広島
04/23~25 対阪神
04/27~28 対巨人
5 月 頭 とは一体…
だから名将って言ってるやん
巨人 8.3+13.4 21.8
広島 6.6+11.1 17.7
阪神 4.0+14.7 18.7
横浜 6.0+14.4 20.4
中日 9.9+6.1 16.0
東京 5.3+12.3 17.6
山口俊 +3.5 丸+3.0
どすこい残留してたら優勝だったなw
まぁ確かにラミレスもそんなこと言ってたわ
本人も練習では出来るのにとか言ってたし
一番いい投手から順に使うのがセオリーではあってもクローザーを先に使うのは当たり前ではないやろ
仮に昨日のブルペンの調子を見てヤスアキ見送ったとしたらむしろセオリー通りってことになる
打てない奴は出塁率も下がるぞ。
何せ相手ピッチャーが強気で攻めてくるからね。
なぜスモールベースボールをやらないのか、なぜバントをさせないのか、すべて調子や相性などを考慮した采配なんだな。
状況を作り出しているのが
監督とも言える
スモベしようにも鈍足の中軸と雰囲気だけの俊足ばっかりじゃどうにもならんからな
おまけに球場も狭いから間を抜けても点になりにくい
そのチーム、選手の特性に合った戦略、戦術ってもんがあるよねっていうごく簡単な話よ
むしろ5月は勝ちまくってるんだが
5連敗のことを言いたいんでしょ
みんなもそうやったやろう?
その5連敗時の宮崎の成績も別に悪くないしどっちみち適当なこと言ってるの確定やぞ
ID:tIVS1iQp0さんを
5と10の区別もつかない幼稚園児みたいな扱いするのはやめてあげようよ
中軸は冷凍、中継ぎは炎上の状態を采配で覆すのは難しいぞ。
それと、不調でも1軍で我慢しながら使い続けるコトで復活する選手もいるワケで、
主力の不調が重なった時に負けが込むのは、ある意味で必要悪ともいえる。
不調な選手は2軍!調子いい選手を使い回して勝ちまくるオレ有能!がしたけりゃ
現実の野球から目をそらしてパワプロだけやってなさいな。
10連敗のときはまだ諦めてなかったけど
その後の5連敗で終わったなと思った
誰もハートを押さないということは…
セオリー無視でも結果が出ていれば
言われないが
結果が出ない時は倍言われる
当たり前のこと
上茶と大貫ドラフトでとって良かったわ
即戦力投手2人もいらないって思ってたけどやっぱ投手は多いに越したことはない
コーチで残してもいいけど、監督はない
たしかに筒香が当てられて1,2試合欠場してから連敗始まった気がする
ロペスや伊藤光もそれまで好調だったんだけどそこからなぜか一気に冷えた
同点時の登板はそこらに居る普通の右腕レベルになるのはファンでも感じてるだろ
こればかりはもうその投手が持っている適正だからしょうがないわ
あのサファテも同点じゃ普通に打たれてた訳でな
セオリー無視だとか言われるけどこの件に関しては柔軟な対応って見てるわ
北の方の出身者は代表的なのは梶谷、飯塚あたりかな。
島根出身の梶谷は暑さに弱くて夏に不調気味になるのも出身地の影響もあるかなと。
他にもいると思うけど春先弱いのは選手の出身地も影響してる気が。
実際パットン回跨ぎとか今迄全然やってなかったのにやりだしたしあの辺は三浦なんだろうなと思う
>>34
まったく話噛み合ってなくて草
ヤクルトが大和いかなかったのが
不思議やった
ショートがウィークポイントなのに
その上宮崎とかも酷かったし。
中継ぎが疲弊した原因はラミレス監督が継投の管理が出来てないからに尽きる、軒並みだぞ
実際ブレブレだったのはスルー?
宮崎の復調も遅くフォームで調整させるべきやったわ
ヒットと四球の得点に関与する割合は1:0.8らしいぞ。
怪我明けで調整も済んでない梶をむりやり上げて落としたり、フォームで好調になり上げてもすぐにスタメンで使わず落としたのはめちゃくちゃだった(怒)
何やってもようやってるだもん
去年シーズンオフの騒動は忘れてはあかん
点取れば勝ちパターンのリリーフが打たれる
クローザーさえ3点差を守れなかった
加えて占い師による謎采配
まあ全てが噛み合ってなかったね
めちゃくちゃだな
代走出してバントせずとかおかしい場面いくらでもあったろ
リリーフ陣もつん?
あれだけの連敗を重ねながら監督には一片の非もないってのはさすがに擁護が過ぎると思うで
戸柱懲罰交代があって以降、
指揮系統はかわっている。
実質、現在は青山三浦主導体制
ソトとロペスもそんなに良くないしな
床田に仕返ししろ!ピッチャー返しでボールをぶつけろ
それが正解やな
床田に仕返しをしろ!ぶつけろ
結局これよな
打てるからボール球増える、それを見逃せるようになって初めて出塁率も上がる
ハナから粘る、四球狙いのバッターは一時的に出塁率上がっても、打つ気が薄いのわかったらガンガンストライクで攻められてあっという間に追い込まれて凡退するようになる
ウチだと柴田がいい例
いくら監督とはいえ、ラミレスに押し付け過ぎやろ。変わったらまた3年は苦しむわ
バントへの期待値が低いからじゃないの?
当時の代走って誰?柴田?
外せは草。
真っ当に勝てるスタメン提示してから外せっていえや。
まさか夏男の桑原使っとけとか、乙坂いるからええやんとか言うつもりか。
外せっていうだけなら簡単やろうが、ほんと草。
逆だろ・・・
三浦主導で動かしてたのをラミレス主導にしたというほうが自然だわ
起用法は大して変わらん
俺たちは、優勝までのサクセスストーリーを見て、楽しんでいるんだ。
ドラフト解説は線が細いままで、うんぬん言うとったけど、俺は期待マックスやったで最初から。
どう勝てと?
割と連敗中や序盤は継投のタイミングとか用兵とかラミちゃんらしくない、ここ数年やってきて急に違和感を感じる采配に切り替わると言うのも変な話、っていうのがあっただけに
色んなコーチに権限多目に渡してたり、談合してたりしてたんじゃないかなと
テコ入れって話が出てからラミちゃんらしさが戻ってきた気もしてるから、上手くバランス調整したのかなって
過度に持ち上げるつもりは無いけれども良い監督だと思うし、コーチも縁あってかつ悪く無さそうなだけにドンドン成長して良い首脳陣になれば良いな
これじゃ投手が幾ら抑えても勝てんわw
何故かというか結局筒香がマーク集めてるからなんだと思うわ
というか、ソトは外しても良かったと思うで。
ヒジが痛くてオープン戦休んだこともあったし、打たない上に守備で足引っ張りまくってたやん。
送球が弱くなってたのはヒジのせいやろ。
それ新聞の記事で読んだんだけど、ヤクルトは大和をノドから手が出るほど欲しいはずやと書いてあった。
ヤクルトは手を上げると予想した記事もあった。
予算の関係、チーム事情で動かなかったみたい。
せやな。
実際、まだ肩が痛いと言ってたし、一軍の試合に出れる状態ではなかったな。
金本が言ってたけど、肩の手術後は尋常じゃない痛さらしいで。
時間もかかるし、開幕に出て来たときはビビったわ。
京山には悪いが、正直キツかったわ。
コメントする前に必ずルールをご確認ください
ファン同士楽しく語りましょう!
※荒らし、冗談の分らない方、ファン同士楽しめない方のコメントはお断りさせていただきます。
悪質なコメントに対しては厳正に対処しますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。